

一か所に八重の蕾が幾つも出来ている感じです。
2021年10月2日(土)

一房に二つ以上咲く酔芙蓉 一重の酔芙蓉、こちらは午後になるとピンクになります。

花水木 芽出し中のアネモネとラナンキュラス


蜜柑 酢橘
2020年10月6日(火)

サザンカが咲き始めました。


アベリア 千日紅

ススキ、夏の暑さと水不足で今年は穂が出ないかともいましたが、出て来ました。ラナンキュラスやアネモネの芽も出て来ました。
2020年10月4日(日)

ハイビスカス、今年は夏が暑すぎ、花もあまり咲きませんでしたが、この時期また咲き始めています。
2020年10月1日(木)

一時期、暑さで花が咲きませんでしたが、再開しました。

ミニバナナは今年も実は出来そうにありません。金鯱はまだ咲きそうです。
2019年10月17日(木)

木瓜が狂い咲き、今年は実もついています。 アーモンドも狂い咲きです。

サザンカが咲き始めています。

40年以上庭にあった牡丹、鉢に植え付けました。酔芙蓉、あちこちに芽を出していたものを一か所に植え付けてみました。
柏の木、鉢植えで残っていたもの地植えにしました。

かってに出てきた柿とブドウ、鉢に植えています。 千日紅は例年どおり咲いています。スズメも種を食べに来ています。

種から芽を出した金鯱、まだまだ小さいですが育っています。

金鯱、この中に40個ほど植わっています。どれだけ育つかです。 酢橘、今年は当たり年のようです。
2018年10月28日(日)

今年初めて実をつけた柿とミカン熟れてきました。
2018年10月24日(水)

大分気温も下がっていますが、また金鯱の花が咲きました。隣に比較的生長した蕾がまだ一つあります。

こちらの金鯱の花は終わったようです。
2018年10月11日(木)

庭の花木、塩害で大分葉をやられた芙蓉の花からサザンカの花へそろそろ主役が交代時期のようです。

芙蓉の花にはスズメ蛾科ホシホウジャクとミツバチでしょうか。

サザンカの花にはスズメバチやイチモンジセセリ、仲良くしているのでしょうか。

今年初めて実をつけたミカンや柿、念のためネットを張っています。カラスやハクビシンなどが心配です。
2018年10月9日(火)

30年近くたってようやく咲いた金鯱の花、この金鯱ではこれが最後の花になりそうです。

2018年10月5日(金)

2つ目の金鯱にも花が咲くが、芋虫とありが来て荒らしていた。

芙蓉の花にイチモンジセセリ 初めて実が大きくなった柿、色づいてきました。
2018年10月4日(木)

30年ほど前から育てていた金鯱、今年初めて8月2日に花が咲きましたが、蕾がその後もでき、昨日また咲きました。

もう一つの金鯱のつぼみもだいぶ大きくなりました。こちらも花が咲くかもしれません。
2017年10月27日(金)

南天の実
2017年10月5日(木)

晩生の栗、そろそろです。

最初の酔芙蓉は枯れてしまいましたが、種が庭中に散り、あちらこちらで若い木に花が咲いています。 去年芽が出てきた蘇鉄??
2016年10月27日(木)

遅咲き?
2016年10月15日(土)

山茶花

ダリア

千日紅

酔芙蓉 寒くなると、午前中、ピンクになったまま咲いているものも混ざります。

晩生の栗の実、なかなかイガは枝から落ちず、実だけが落ちてくることが多々あります。早生の栗の木はイガごと落ちるものがほとんどでした。
今年は栗がだいぶ採れそうです。この日までに130個以上採れています。
2016年10月12日(水)

ススキ 南天の実、はじけていました。

ダリア、咲きはじめました。 1本残ったオクラ、まだ採れています。
2016年10月2日(日)

山椒の実、赤くなってきました。 オクラ、今年最後の花になるかもしれません。

千日紅 ケイトウ

酔芙蓉 ムクゲ

山茶花、咲きはじめました。 アベリア、花が終わったころにサヤエンドウの支柱になります。

晩生の栗、そろそろ採れます。早生のものはそろそろおしまいです。
9月の庭へ
11月の庭へ