
2021年9月27日(月)

サザンカ、南側はもう咲き始めました。 ケイトウの花こんな所で頑張って居ます。
2021年9月21日(火)


午前中の酔芙蓉
2021年9月19日(日)

金鯱、久し振りに咲きました。

純白の酔芙蓉と朝から酔ってい芙蓉
2021年9月14日(火)

酔芙蓉と芙蓉、20年近く前に買った八重の酔芙蓉は数年前に枯れてしまい、今では一重の酔芙蓉と朝から酔っている芙蓉が咲いています。

2021年9月1日(水)


蜜柑と酢橘

木瓜と柿


金鯱、蕾が出来ています。

2020年9月24日(木)

金鯱が咲いています。
2020年9月22日(火)

葉に触れると葉が閉じてしまうオジギソウ(ねむり草)、何年も前に育てていましたが、その後見つからなくなっていたところ、
今年は芽が出て来ました。落下した種が数年は生きていると言うことでしょうか。

ツユクサ 青じそ タマスダレ



金鯱、蕾が出来ています。
2020年9月21日(月)

芙蓉、暑さが一段落してまた咲き始めました。こちらは朝からほろ酔い状態です。

こちらは朝は真っ白ですが、夕方にはほろ酔い加減になり、酔芙蓉です。いずれも最初に植えた酔芙蓉から落ちた種から育ったものです。

アサガオやハイビスカスも咲いています。

サザンカの蕾が大きくなりつつありますが、春に続き、またチャドクガの幼虫が葉を食べています。近づくとかじる音が聞こえます。
触ると大変です。早速殺虫剤をかけました。

千日紅 オクラ
2020年9月19日(土)

アネモネとラナンキュラスの球根をポットに植え付ける。
2020年9月14日(月)

気温もだいぶ下がってきました。アサガオ、早朝でなくとも開いています。
2020年9月9日(水)

金鯱、時々咲いています。
2020年9月5日(土)

あまりの高温と水不足(雨なし)で芙蓉のつぼみの生長が停まってしまったようで、花が続けて咲くことが出来なくなった感じです。
例年、10月くらいまで咲き続けていたのですが。

南国の花、ハイビスカスも花の咲きが悪いようです。ケイトウや千日紅は元気なようです。
2020年9月1日(火)

朝顔、8月下旬ころから咲き始めましたが、朝7時に見てもすでにしぼんでいました。
この日は気温も低く曇り空、ようやく朝開いているものを見ることが出来ました。

2年目のミニバナナ、実のなる気配はありません。 ススキは雨が降らず、暑い日が続き、水不足で枯れ気味です。

千日紅、咲いています。 今年は木瓜の実、これまでになく沢山ついています。

百日紅、鉢植えのものも含め、元気に咲いています。

最初の八重の酔芙蓉が枯れ、落ちた種から育ったものは最初からピンクの芙蓉となってしまいました。
隣にもう1本、種から育ち一重の酔芙蓉となったものから挿し木で育てたものを植えました。
八重の酔芙蓉からの挿し木はまだ成功していません。

酢橘、昨年ほど多くの実を付けていません。 ミカンはまだ1m弱の幼木、付いた実は順次落ちてしまい、現在5個ほど残っています。

栗は暑さと水不足でしょうか、ほとんど実が落ちてしまっています。柿は2mほどの幼木、春から7個の実が付いています。
2019年9月25日(水)

酔芙蓉、2代目は朝から赤い花が咲いています。 雌蕊は上を向いています。

ハイビスカス、雌蕊は上を向きません。

金鯱、咲き続けています。

2019年9月21日(土)

種から芽が出た金鯱、まだあまり大きく変化はありませんが、色は緑から赤に変わってきている感じです。これで順調なのかどうか。
一部、植え替えました。小砂利だか苗だか、どこにあるのかわかりません。

棘だか毛だかわからない感じの細い針のようなものが出ています。
ボケ(木瓜)の実が大きくなっています。
2019年9月20日(金)

金鯱、また咲きました。
2019年9月3日(火)

金鯱の花が咲きました。


オクラは順調に採れています。

千日紅 まだ幼木、柿は3個しか実を付けていません。
2019年9月1日(日)

金鯱、また咲きそうです。

金鯱、昨年咲いた花からできた種を蒔いたもの、だいぶ育ってきました。

皇帝ダリア、庭のあちらこちらで試していますが、なかなかうまく育ちません。暑すぎるのでしょうかね。

酢橘は実をたくさんつけています。
2018年9月16日(日)

朝から酔っている酔芙蓉、夕方までほぼ変わりません。

こちらの酔芙蓉は朝は白色です。 夕方にはこの通りです。
2018年9月13日(木)
初代の酔芙蓉、17年ほど咲いていましたが、枯れてしまったので、種から育ち、庭に生えていた小さな苗を初代の有ったところに植えました。
今年が初めての開花ですが、前日の朝、開きかかっていたとき、すでにピンク色でした。今朝になって咲いていました。
最初から酔っていますね。天候の具合でしょうか、他にも何本か種から庭で育った木がありますが、皆、最初は白色、どうしたのでしょう。

2018年9月11日(火)

金鯱、さらに2輪咲きました。



ハイビスカス、そろそろおしまいの感じです。
2018年9月8日(土)

金鯱、また咲いています。

オクラの花、オクラはもう500個以上採れました。やや食傷気味です。

落花生の花、落花生は鉢で作ると落下するところが狭く、実が沢山できるかどうか。

タマスダレも咲いています。

酔芙蓉、蕾が徐々に大きくなっています。 千日紅
2018年9月1日(土)

30年ほどたってようやく咲いた金鯱の花、新たにまた咲いています。さらに蕾が3個ほど見られます。


もう一つの金鯱にも小さな蕾が、暑さが続けばこちらも花が咲くのでしょうか。
2017年9月14日(木)

酔芙蓉、朝 酔芙蓉 夕方
2017年9月10日(日)

早朝の酔芙蓉
2017年9月2日(土)

巨峰、今年は色づきません。

栗は順調のようです。

酔芙蓉、最初の木は枯れてしまいましたが、種から育ったもの、あちらこちらで蕾をつけています。 千日紅

2016年9月27日(火) 2016年9月29日(木)

この日の収穫、今年は栗がだいぶ採れそうである。 この日の収穫(28日にも9個採れています。)
2016年9月25日(日)

皇帝ダリア、今年も咲きそうにありません。酔芙蓉は元気に咲いています。
8月の庭へ
10月の庭へ