目次へ戻る

(2021年以前の様子は庭の様子トップから入れます)
2025年2月9日(日)

福寿草が満開、3か所に植えていた福寿草、昨年の暑さと日照りで2か所は枯れてしまい、一か所だけ咲いています。

水仙

蝋梅

梅

沈丁花
2025年2月1日(土)

まだ酢橘は実を付けたままです。時々採って使っていますが、皮をすこし剥いて置いておくとヒヨドリやメジロが食べに来ます。

蝋梅、咲き始めました。 梅
2024年2月17日(土)

クリスマスローズ 水仙

菫 ヒヨドリに食われて無惨な蚕豆
2024年2月15日(木)

梅の花、満開です。

こちらの梅、今年は今一です。
2024年2月10日(土)

福寿草、木端を撒きました。
2024年2月9日(金)

昨年の2月末の咲き具合に比べ、沈丁花や梅はもう一息でしょうか。

2月1日に粉砕機にかけた木端を撒いて見ました。福寿草、牡丹、アマリリス、アネモネ、山百合などが植わっています。
2024年2月1日(木)

梅が大分咲いています。

メジロが頻繁に来ます。 蝋梅


水仙や福寿草も咲き始めました。
2023年2月24日(金)

こちらの梅はもう散り始めました。 こちらは今が盛りのようです。


2023年2月16日(木)

梅が満開
2023年2月11日(土)


2023年2月5日(日)

蝋梅が咲き始めました。

福寿草も梅も咲き始めました。

2023年2月1日(水)





一輪だけ咲いたアネモネ

オキザリス

水仙 種から芽が出た金鯱、屋外で冬の寒さに耐えてもう数年経ちました。

牡丹、この牡丹はもう50年近く育てているもの、一時花をさかせましたが、今は小さな株、鉢に移して養生中。 福寿草、ようやく顔を出しました。

昨年挿し木にした無花果や巨峰
2022年2月24日(木)

鉢を変えたイチジク イチジクと巨峰、挿し木を試みています。

漸く咲き始めました。今年は大分低温が続いています。

ヒヨドリも餌がなく、花びらをほぼ完全に食べてしまいました。ネットは遅すぎました。ビオラは食べられていません。
2022年2月21日(月)

2022年2月18日(金)

梅はまだまだです。
2022年2月16日(水)

梅、満開はまだまだ先です。

沈丁花ももう少しです。
2022年2月11日(金)

漸く梅の花が一輪咲きました。だいぶ遅い開花です。昨年はこの時期かなり咲いていました。

2022年2月2日(水)

福寿草、鉢植えは一輪だけ

2022年2月1日(火)

沈丁花

梅もまだまだの様です。 シャクナゲ