目次へ戻る

  京急青物横丁駅から品川宿、大木戸跡経由、日本橋まで


 2019年1月13日(日) 京浜急行青物横丁駅から品川宿、大木戸跡、銀座などを経由して日本橋まで歩きました。
旧東海道は10q弱でしたが、途中、泉岳寺や増上寺などへ寄ったため行程は13qほどにはなっているでしょう。
京都三条大橋からのゴールですが、小田原から品川までは地元、後回しにしました。日曜日でもあり、泉岳寺、増上寺、
銀座といずれも込み合っていまし
た。
 この日はさらに旧甲州街道に入り、JR四ツ谷駅まで歩き、全部で18km以上、31000歩ほどでした。
東京駅から四谷駅までは旧甲州街道歩き旅で掲載いたします。日本橋から四谷駅まではここをクリックしてご覧ください。



 2019年1月13日(日)
 
京急青物横丁駅を9時15分頃出発です。

  
駅から100mほどで旧東海道に入ります。                      鮫洲は京都方向、京急の隣駅です。

 
平蔵地蔵、1860年ごろの話のようです。

 

 
お台所の守護神 品川千躰三宝荒神
 

  
品川寺(ほんせんじ) 江戸六地蔵

 
江戸六地蔵のうちでもっとも古く(1708年)、一番大きい。275cmある。


東海七福神



 

 

 
品川寺のイチョウ、樹齢約600年


江戸幕府御用宿 釜屋跡、品川寺の前にあります。お寺をめぐり、9時30分頃でした。

 
                     関宿の街道松、平成27年に寄贈されたようです。どのように生長するのでしょうか。気がかりです。

 

 
旧東海道と交差する通り、ジュネーブ平和通りと書いてあります。品川区の友好都市ジュネーブ市から送られたようです。

 

 

 
                                品川宿の松、浜松(浜松宿)からの寄付、樹齢80年(平成5年)の黒松

 
品川宿にはこのような松が所々で見かけられます。

 
品川橋 目黒川を渡ります。下の地図の右端、京急新馬場駅の近くです。



 
                     品川橋の近くに品川宿交流館 本宿お休み処があります。10時から開店、9時40分頃でした。

 

 
品川宿本陣跡

 
ここにある松も東海道が取り持つ縁で寄贈された松のようで、滋賀県内の宿場町からのようですがはっきり読めません。
このほかに浜松や三島からの寄贈も松なども他の場所にあるようです。

 
本陣跡                                    竹屋横町、横町と付くところが所々で見かけます。


京浜急行新馬場駅の由来

 

 
旧東海道、坂下宿からの寄贈の松

 

 
品川宿の松  品川宿の石垣

 
餅つき大会の準備中でした。9時50分頃でした。

 
「あきおか」、品川巻が名物のようですが、まだ開店前でした。

  
地元、藤沢宿から寄贈の松もありました。

 
                                    土蔵相模跡、旅籠相模屋外壁は土蔵のようななまこ壁だったようです。

 
                                           問答河岸跡


よく読めません。品川観光協会のHPでは「かつて北品川の海岸にあった波止場の名前。三代将軍徳川家光が東海寺に訪れた際、
沢庵和尚がこの辺りまで出迎えて禅問答をしたという話が『徳川実記』に記載されています。・・・・」

  
                                    京浜急行の踏切を渡ります。10時頃でした。

 
踏切の手前、右手に東海道八ッ山口の道標があります。




京浜急行電鉄の踏切を渡ってすぐに視界が開け、案内板があります。





 

 

 
宿場名を書いた石柱が並びます。

 
                                              JR線の上を渡り、品川駅方向へ向かいます。

 
品川駅の方から歩いてくる集団が見えます。

 
鉄道高架の下は飲み屋街?

 

 
品川駅に到着です。10時10分頃でした。

 
この先は新橋方向へ、第一京浜を歩きます。               JR線内、工事中です。山手線の新駅ができるのでしょう。

 
左手、200mほど奥に赤穂浪士の墓のある泉岳寺の門が見えます。立ち寄ることにしました。10時20分頃でした。



 
泉岳寺中門

 
泉岳寺山門

  
                              大石内蔵助良雄銅像



 



 

 

  
                                                     大石内蔵助良雄の墓

  



  
浅野内匠頭の墓

 
                               旧東海道へ戻ります。10時45分頃でした。遠くに見えるのは大木戸跡

 
                                                 新駅工事中の近くです。

 
高輪大木戸跡に到着です。10時50分頃でした。

 

 

 

 
笹川記念会館前を通過です。

 
交差点、歩行者は歩道橋を渡らなければならないようです。11時頃でした。         歩道橋の上から、東京タワーが見えました。

 
江戸城開城、勝と西郷の会見の地、薩摩藩屋敷跡、11時10分頃でした。

 

 
                                               消防庁のヘリコプター

 

 
金杉橋、下を流れるのは古川(金杉川)、上流の渋谷区では渋谷川と呼ばれ、渋谷駅近くを流れています。上は首都高速都心環状線です。
600mほどで東京湾になります。

 

 
大門交差点に到着です。浜松町の由来が書いてありました。初期には久右衛門町と呼ばれていたが、
浜松出身の名主に代わり、浜松町と改名されたようです。


大門交差点の左、500mほどのところに増上寺があります。立ち寄ることにしました。11時30分頃でした。




芝大門







 

 

 
増上寺に到着です。11時35分頃でした。増上寺の裏が東京タワーです。

 

 
グラント松

 
江戸三大名鐘の一つ

 

 
千躰子育地蔵菩薩

 

 

 
徳川将軍家墓所

  

  
                和宮

  
徳川秀忠公、お江の方

 
徳川家重






 
                                                長い行列が出来ていました。

 





 
                               第一京浜、大門交差点へ戻り、新橋方向へ向かいました。12時10分頃でした。

 
新橋駅近く、JR線の下を通ります。

 
銀座柳の碑

 
ここで昼食を食べました。

 
20分ほどで食事を済ませ、日本橋方向へ歩きます。

 
                                           銀座四丁目交差点、13時頃でした。

 



 
銀座発祥の地、慶17年、銀貨幣鋳造の銀座役所を設置、当時町名を新両替町と称し通称を銀座と呼んだようです。明治2年に町名を銀座とした。

 

 
京橋に到着です。13時10分頃でした。京橋川が埋め立てられ、親柱が残されていました。擬宝珠の形をデザインとして取り入れた交番が見えます。

 

 

  
                                          道路の両側、京橋の石柱(左)と交番(右)

 
煉瓦銀座の碑と京橋石柱

 
江戸歌舞伎発祥の地

 
京橋大根河岸



 
京橋を13時15分頃出発しました。

  

 
日本橋が遠くに見えてきました。

 
日本橋に到着です。13時30分頃でした。遊覧船が橋のたもとから出ているようです。

  


この日は日本橋周囲を見物後、旧甲州街道歩きの開始です。日本橋周辺の様子は旧甲州街道の旅(ここをクリック)にて掲載いたします。

ページのトップへ戻る