目次へ戻る
2025年4月12日(土)、根尾谷断層でも有名な、根尾谷にある日本三大桜の一つ、薄墨桜、を見物に行ってきました。
東海道新幹線利用の旅行はいつも小田原の駅弁で始まる。
新幹線、二人掛けは取れず、三人掛けの窓側、浜名湖弁天島あたり、右端に赤い鳥居が見えます。朝の富士山は雪を頂き、快晴でしたが、写真は撮れませんでした。
大垣駅、樽見鉄道乗り場へ、8時50分頃でした。9時11分発の電車、長蛇の列です。
2両編成の電車、結局座ることは出来ず、運転席の後ろ、出口近くで終点まで1時間ほど立っていました。
そのため、車窓の写真はいろいろ撮れました。
揖斐川を渡ります。
富有柿発祥の地、柿の畑が沢山見かけられます。
旧中山道を東京から京都まで歩いたとき、このあたりを通りました。そのときの様子はここをクリック
頭を出しているのは伊吹山かもしれません。
根尾川沿いを進みます。
ここも桜が沢山植えられているようです。大勢降りました。9時50分頃でした。
明治24年の美濃地震(濃尾地震)によって出来た断層、根尾谷断層のある水鳥駅近く。ここは以前に訪れたことがあります。
能郷白山あたりでしょうか、雪がまだあります。
樽見駅に到着です。ほぼ定刻の10時12分頃でした。
桜を見て帰る人たちが電車を待って長い行列です。
10時20分頃樽見駅を出発です。
前方に見える橋は桜橋
桜橋を渡ります。10時30分頃でした。
桜橋を過ぎると上り坂になります。車で来ている人も大勢居ます。
薄墨桜の見えるところへ到着です。12時35分頃でした。
国指定天然記念物 根尾谷淡墨桜 山桜の若根接ぎもしているようです。
白い花ですが、散り際には薄墨色になると言うことのようですが、満開の時もなんとなく薄墨色のような感じがしないでもありません。
かなり痛々しい感じがします。
近くで眺めた後、やや離れたところにある展望台へ向かいました。10時45分頃でした。
橋を渡って少し登ることで展望台へ到着です。10時55分頃でした。
中央の奥にあるのが天然記念物の薄墨桜です。
手前の川が根尾西谷川で、遠くに見える桜橋の手前で根尾川に合流します。
11時5分頃
11時10分頃、帰路につきました。
帰路は白髭神社の右脇の道を通り、駅へ向かいました。
10時25分頃樽見駅に到着です。
11時40分発の電車で大垣へ向かいました。
谷汲口駅
本巣駅
大垣駅へは12時40分頃到着です。
帰路の車内から
大垣から名古屋までの東海道線車内から、岐阜城
大垣から名古屋までの東海道線車内から、清洲城
名古屋駅新幹線ホームから
名古屋からの新幹線車内から、七里の渡し、船着き場跡
名古屋からの新幹線車内から、掛川城
名古屋からの新幹線車内から、富士山は雲の中
ページのトップへ戻る。