目次へ戻る
![]()
2023年10月19日(木)

樽見鉄道薬草列車は大垣駅発、出発にはまだ時間があったので、駅から近い大垣城を見物に行きましたが、旧中山道歩きの時に掲載したのでここでは省略しました。

2両編成のうちの先頭車が薬草電車となっています。2両目は普通車両です。12時11分出発です。

普通車両に長テーブルを沢山設けたもの。約1時間の乗車で、その間に食事をします。ガイドの方が食事内容や車外の景色、この地方の話など、適宜していました。


写真と上下が逆ですが、これらの品が出ました。この他に、本巣市内で使える1500円の商品券もいただきましたが、これを使える車内で販売していた商品の品数が少なく、ほとんど商品券を使うことが出来ませんでした。途中下車すれば道の駅のようなところがありましたが、電車の本数が少なく、半日の中に見物と買い物、両方するのは難しい所でした。


揖斐川を渡ります。東海道本線の鉄橋が近くにあります。

柿の産地、富有柿発祥の地、旧中山道歩きで樽見線美江寺駅あたりを歩いた時も秋、11月、柿が赤く色づいていました。

単線なので本巣駅で上り列車とすれ違い。


山間部へ入ります。


開運橋

終点の樽見駅、到着は13時20分頃でした。樽見駅から1㎞弱のところに樹齢1500年の根尾谷淡墨桜があり、日本五大あるいは三大桜の一つと言われていますが、秋、時間の関係もあり、駅前で若干休憩、



13時32分発の列車に乗車しました。


一駅乗車し、隣りの水鳥駅で下車、根尾断層見学としました。



昭和3年4月に建てたようです。天然記念物根尾谷断層と書いてあるように見えます。




断層は左上から右の三角屋根の地震断層観察館へと続いています。

中央、遠くに見える黄色いセイタカアワダチソウと手前左のセイタカアワダチソウの間の段が断層面です。

132年前のこの季節に起った巨大地震、マグニチュード8.0、日本史上最大の内陸地殻内地震

猿が頻繁に出没するのでしょうか。

地震断層観察館内の様子

地震当時の様子などが色々語られていました。



断層箇所





左下が地震断層観察館の場所



断層箇所、段差がはっきりわかります。

水鳥駅

15時頃の列車(1両ですが)で帰路につきました。約1時間半に1本しかありません。


旧中山道が近くで交差する美江寺駅

この日の宿泊は長良川温泉、鵜飼のシーズンは終了していました。



ページのトップへ戻る