目次へ戻る
![]()
2023年3月24日(金)、朝、鹿児島中央駅を出発、日豊本線にて宮崎へ、宮崎駅前の宮崎科学技術館で月着陸船の模型など見学後、青島へ、青島神社ならびに島の周り、植物園を散策、宮崎駅へ戻り駅近くのホテルに泊まる。日豊本線、途中で沿線事故、30分ほど送れて宮崎駅に到着したため、宮崎科学技術館での滞在時間がやや少なかった。
2023年3月24日(金)


鹿児島中央駅8時49分発、きりしま6号に乗車

相変らず桜島は雲の中


加治木駅あたりを過ぎると海岸を離れ、山の中へ進みます。

霧島神宮駅、9時40分頃でした。



都城駅近くで30分ほど停車、自動車が線路の橋脚か何かに衝突したらしく、点検のためのようでした。

何処で事故を起したのかはわかりませんが30分ほど遅れました。




大淀川を渡ります。宮崎駅へはあと2分ほどで到着です。11時25分頃でした。

宮崎科学技術館、H1ロケットの模型が見えて来たら宮崎駅に到着です。

宮崎駅

宮崎科学技術館は宮崎駅から200m程のところにあります。11時35分頃でした。

月着陸船の模型、日本にはここだけにしかないそうでう。




色々遊びながら物理現象などを学ぶものが並んでいました。子供にとってはよい学びの場です。




屋外にあるH-1ロケット実物大模型


12時15分頃、宮崎駅へ戻りました。 宮崎駅発12時30分の電車にて青島へ

電車の窓が汚れていて景色はよく写せません。 宮崎空港の近くを通過


日南線、青島駅には13時頃到着です。

徒歩で青島へ向かいます。


青島への海岸へ到着です。13時10分頃でした。

砂浜に

弥生橋を渡り、青島へ入ります。

青島の全周を覆う鬼の洗濯板 何か獲物を探しているようです。













青島神社












元宮




この後の海岸の写真でこの事がはっきりわかります。






送迎用の車のようです。神社を参拝して出て来たところ、13時30分頃でした。

島のまわりを一周します。

島の全周、このように貝殻だらけです。

ほとんどが貝殻やその破片、小石などはほんのわずかしか見かけません。





先端部には燈台があります。

島の先端、数台のオートバイが止まっていました。灯台近くで釣りをしている人も見かけました。オートバイは反対側の道路からやって来たようです。

先端近く、ハマシギでしょうか。



先端部、波打ち際で何かを採っている人がいました。

洗濯板の筋に沿って歩くと歩きやすいところです。



島の北側は南側とは異なり、しっかりした道と護岸もあります。こちらの方が波が荒いのでしょうか。
それとも洗濯板の断面が露出して崩れやすいからでしょうか。






この辺りの岩の層、崖の様になっています。そこから分離したものがころがっているようです。島の中央部はより上の層の岩があるのでしょうかね。

島の一周完了です。ぶらぶら歩き、若干休んだりして、35分ほどかかりました。14時5分頃でした。




若山牧水記念日


植物園へ入ります。14時20分頃でした。











金子兜太の句碑



車の利用者も結構居られるのですね。


青島駅には15時30分頃到着です。2時間半の散策でした。


青島駅15時45分頃の電車で宮崎へ向いますが、この電車は南宮崎止まり。南宮崎から宮崎へは特急電車に乗ります。この区間、普通乗車券で乗れます。

特急にて南宮崎から宮崎へ、数分で宮崎駅に到着です。


この日の宿泊先、宮崎駅前
この日の朝食





この日の夕食
ページのトップへ戻る