目次へ戻る
![]()
2022年4月14日(木)、京都一周トレイル、最初は東山コースをJR桃山駅から野木神社、伏見桃山城、伏見北堀公園、大岩山、伏見稲荷経由、JR稲荷駅まで歩きました。約10㎞、この日はこの後に東福寺へも寄り、25000歩ほどでした。案内書では標準コースタイム3時間40分とありましたが、途中大岩山で昼食を摂り、全行程3時間50分でした。
2022年4月14日(木)

小田原、6時56分発の新幹線、指定席、ほとんど乗客はいませんでした。

JR奈良線、桃山駅に到着です。9時50分頃でした。京都一周トレイルの出発点、道標番号、F1は京阪伏見桃山駅ですが、新幹線から乗り換えし易いJR奈良線を使用しました。両駅間、500m強、短縮できました。

伏見桃山駅出口近く、グーグル地図で見ると、この様な京都一周トレイルの標識が立っています。これがF1なのでしょう。

JR奈良線を渡り、東へ直進します。明治天皇伏見桃山陵へ通ずる道です。


直進すれば800mほどで明治天皇陵ですが、トレイルコースは右折し、野木神社方向へ進みます。9時55分頃でした。

道の脇に咲いていた花、何と言う花でしょうか。


野木神社へ到着、10時頃でした。











野木神社内を10分ほど散策しました。

野木神社からは北へ進む道を直進です。明治天皇陵はこの辺りから東に約500mほどの所にあります。

右へ曲ると500mほどで明治天皇陵、直進すると桓武天皇陵へ向かいます。直進します。10時15分頃でした。

落ち葉などを清掃する作業が進行中、落ち葉が全くありません。



桓武天皇陵は更に直進です。トレイルコースは右折です。10時20分頃でした。

右折してすぐ、桃山城御入口とあります。桃山城を見物しながら進みます。


崩れる恐れがあるらしく、建物内部は勿論のこと、外側も近付けません。

花見をしながら進みます。





伏見北堀公園内を進む道がある様でしたが、外の道を進みました。

ここで公園内を通る道と合流です。公園の北東角です。

公園の北東角からすぐのところに黒田長政下屋敷跡があります。10時50分頃でした。


要所要所にトレイルの標識があります。坂道を登ります。


住宅地を抜け、竹林の中の道を進みます。11時頃でした。

荒れた感じの竹林が続きます。

坂道を上がり続けます。

林の中を抜けると明るくなりましたが、辺りは太陽光発電パネル、残土置き場の様なところなど、見晴らしはよくありません。



大岩山展望所に到着、ようやく遠くの景色が見える様になりました。11時15分頃でした。

大岩山
左手には伏見桃山城も見えます。

草臥れた蝶、 ここで昼食、15分ほど休憩です。11時30分頃出発しました。

展望所からは急な下りの山道になります。


大岩神社、11時35分頃でした。


変ったデザインの石の鳥居、後ほど説明書きが出て来ます。11時50分頃でした。

白竜池、11時50分頃でした。

大きなアメンボ

整備された竹の林、道路わきに筍が出ています。



大岩山下山、大岩神社の鳥居の所に出ました。ここからはまた町中を歩きます。12時頃でした。




名神高速道路下をくぐります。12時15分頃でした。

名神高速道路をくぐる前、高速沿い左に仁明天皇陵が見える。

暫く高速沿いを進み、右折します。

直進すれば1㎞ほどで伏見稲荷ですが、トレイルコースは右折です。12時25分頃でした。

この辺りから田園風景、上り坂です。

六地蔵や貸農園の様なものも見かけます。

道はいろいろ入り組んでいますが、標識に注意しながら進みます。





整備された竹林があちらこちらにあります。

大きな案山子

筍の季節です。 白菊の滝入口に到着です。12時50分頃でした。

この先、奥に進むと稲荷山山頂へ通ずる道がある様です。

白菊の滝を見物後、青木の滝、伏見稲荷へと進みます。13時頃でした。



青木の滝通過



弘法の滝、通過


筍掘りの仕事中のようです。

伏見神寶神社到着、13時15分頃でした。



根上りの松到着、ここからトレイルコースは根上りの松前を通り、進みますが、この日はここでJR稲荷駅に下ります。ここからは鳥居が林立しています。


奥社奉拝所到着、13時25分頃でした。


千本鳥居、鳥居が2列、右側通行。


ここからは帰路は鳥居を通らずに下ります。翌日、鳥居の中をユックリ上って来ました。




修学旅行生とらしき皆さんを大勢見かけました。




JR稲荷駅へ到着です。13時40分頃でした。

この日は時間もあり、この後、東福寺へ向いました。
ページのトップへ戻る