目次へ戻る
![]()
(倶知安から新函館北斗まで臨時特急ニセコ号乗車)
2019年9月9日(月)

ホテルは小樽運河のすぐ近く、朝食前に5時40分頃から40分間ほど散策しました。



小樽運河

運河沿いの散策路には小樽運河などの解説や昔はやった歌など色々ありました。


小樽と日本海航路





他にも早朝散歩の皆さんがちらりほらりでした。



小樽運河食堂



日中から夜はにぎやかになるのでしょう。 ナナカマドの実が真っ赤です。紅葉はまだのようです。

倉庫群の商店街、早朝は人通りがほとんどありません。

倉庫の中には駐車場となっているところもあります。




旧篠田倉庫




岸壁、沖合に大きな船、点となって見えます。


この辺りの岸壁、昭和10年に造られたのでしょうか。

港から小樽駅の方を眺めると!

上の写真の中央部を拡大すると、小樽駅の建物が見えます。駅から坂道を下ってまっすぐに港へ出ます。


遊覧船も出ているようです。

この後、写真右の橋のあたりまで歩きました。

遊覧船乗り場 屋形船らしき船もありました。



旭橋と書いてあります。


旧大家倉庫


旧小樽倉庫



消防犬、ぶん公像

小樽運河プラザ



宿泊したホテル、6時20分頃ホテルへ戻り朝食でした。小樽運河の半分ほどを歩きました。

小樽駅へ向かいます。

途中、旧手宮線跡が残っていました。北海道最初の鉄道のようです。1880年、日本で3番目の鉄道として、手宮〜札幌間が開通したようです。
手宮は小樽港の北のはずれあたりです。


小樽駅、8時頃でした。

8時5分発の倶知安行きに乗車です。函館本線を走ります。

ぎりぎりで乗車したため最初はボックス席がほぼいっぱいでした。 塩谷駅、8時15分頃でした。

蘭島駅

余市駅、8時30分頃でした。

仁木駅、ニキボー、8時35分頃でした。


余市川を渡ります。窓ガラスにフィルムが張ってあるのでしょうか、外の景色が曇ります。

銀山駅、8時55分頃でした。

羊蹄山が見えてきました。

小沢駅、9時5分頃でした。

倶知安駅、9時15分頃到着です。函館本線、小樽・長万部間は通称「山線」と呼ぶそうです。


この日は臨時の特急ニセコ号が運行されています。倶知安10時4分発です。それまで駅前をぶらぶらして過ごしました。
通常は小樽―長万部間に特急列車は運行していません。また、倶知安から長万部まで行く列車は1日6本ほどしかありません。



2091年へのメッセージ、1993年8月7日とあります。タイムカプセルのようです。何が埋められているのでしょうか。

日本一の水



倶知安駅からの羊蹄山、やや対称が崩れています。洞爺湖側からの方が対称性は良い感じがします。

これは今回の旅行初日に噴火湾を挟んで見えた函館本線落部駅近くからの羊蹄山です。

倶知安10時4分発、臨時特急のニセコ号が到着です。

札幌始発で自由席は満席でした。倶知安で若干下車された方は居ました。

ニセコまで販売員が乗り込んで色々販売していました。ニセコ駅10時20分頃でした。

昆布町にある駅ですが、山の中、名前の由来はアイヌ語にあるらしいが諸説あるようです。


良い天気です。

黒松内駅

この辺りがブナの木の北限のようです。


長万部駅に到着です。11時30分頃でした。ニセコ号があまり混んでいて座席がないようでしたらここで下車して室蘭本線からくる特急に乗り換えようと考えていましたが、運よく腰かけられたため乗車を続けることにしました。長万部の駅では予約をしていた人たちにカニめし弁当が販売されていました。無事購入できました。
ゆるキャラはまんべくんのようです。

予約販売の駅弁、長い列が出来ました。予約時につり銭の無いようにと言われていましたから、スムーズに買うことが出来ました。7分停車です。





長万部、11時30分過ぎに出発しました。

北海道駒ケ岳、見えてきました。場所によってかなり山の形が異なって見えます。11時50分頃でした。

これは行きに室蘭本線、北舟岡駅近くで見えた駒ケ岳、場所によって見え方が違います。



明治天皇御上陸地と書いてあります。ここに桟橋があったようです。森駅の函館側すぐそばです。12時20分頃でした。

森駅を発車すると海岸から離れ、内陸に入ります。姿を変えた駒ケ岳が見えてきます。
森駅発車後1qほどで函館本線の支線が海沿いに分かれます。その後、大沼で合流します。


行きは座席が駒ケ岳側ではなかったためあまりよく見えませんでしたが、帰りはよく見えました。

赤井川駅、12時40分頃でした。

長万部で購入したかなやのかにめしです。


大沼と小沼の間を通過です。12時55分頃でした。


大沼駅

仁山、13時10分頃でした。新函館北斗には13時20分頃到着、13時39分発の新幹線で東京に向かいました。
新函館北斗の駅、新幹線ホームには売店が見当たらず、土産物、飲み物など買うことが出来ませんでした。北海道新幹線は車内販売がありません。

北海道新幹線から、函館山の頂上にはうっすらと雲がかかっているのが見えました。この日の未明、関東地方は台風上陸通過で大変だったようです。

北海道新幹線、津軽半島走行中

盛岡、だいぶ雲がありますが青空も見えます。

郡山付近、大分川が増水した感じです。

筑波山方向

利根川を通過です。17時35分頃でした。

荒川を通過です。17時50分頃でした。

無事帰宅できましたが、台風の強風で葡萄棚は倒れ、組み立て式のスイカの棚は分解していました。北風が強かったようです。翌日撮影

後日、葡萄棚は元通りになりました。
ページのトップへ戻る