ホテル竜飛、天皇皇后両陛下が青函トンネルに来られた時に休憩されたようで、関連のものが展示されていました。
この地図の現在地(赤印)の右の空色の道、たどって行っても実際は灯台には行けないと思います。グーグル地図で見ても何もありません。ただ、海岸沿いを磯伝いに歩けば先端をぐるっと歩くことは出来そうでした。
色々な碑などのある所から先、遊歩道になっていましたが、草が生い茂り、かなり荒れていました。遠くにはバンガローのようなものも見えます。
龍飛崎灯台
構想は1923年のようです。関東大震災のあった年です。
本格的検討のきっかけは洞爺丸沈没であったとのことです。
駅には小さなケーブルカーも置いてありました。工事に使ったものなのでしょうか。
地下駅に到着、簡単な注意の後、トンネル内を説明を聞きながら歩きます。
自転車が沢山置いてありました。坑道内移動に使うのでしょう。
ようやく遊歩道を抜けました。小さな子供の背丈ほどに草が茂っていました。
階段国道を戻ってホテルへ向かいました。階段国道の途中のやや平らな部分には青函トンネル建設時には中学校があったようです。小学校は崖の上の現在駐車場になっている辺りにあったようです。
階段国道、国道339号の一部、階段国道は日本でここだけのようです。自動車はもちろん通れません。狭い道路です。
漁船が沢山出ています。
工事で殉職された方々の慰霊碑
1990年には天皇、皇后も視察されたようです。その時の記念碑がありました。
中央の小さな赤丸辺りまで行きました。ここから新幹線の走行している本坑までは約400mあるようです。自転車が必要ですね。
長いトンネル、様々な地質が交互に存在し、工事の大変さがわかります。断層のずれる確率はどの程度なのでしょうか。
JR津軽線、三厩駅から外ヶ浜町営バスにて約30分、12時30分頃、龍飛岬終点バス停より若干手前、ホテル竜飛前でバスを降り、買ってきた駅弁をホテルロビーで食べる。
道がどこにあるのか?
津軽海峡冬景色の碑があり、ボタンを押すと大音響で歌が流れます。
旅行4日目、弘前からJR津軽線経由、龍飛岬まで行き、1泊しました。北海道旅行が出来ず、急遽変更、龍飛岬へ旅行することなどこれまで考えてみたこともなかったことですが、青函トンネル工事や津軽半島の過酷な環境について知ることが出来、よい旅になりました。
このページでは青函トンネル工事の時の作業抗見学や歌でも有名な龍飛岬の様子を載せました。
地上の展示館、アニメを使っての説明もあります。モグラの家族です。
北海道、渡島半島が霞んで見えました。
潮の流れが速そうな感じです。
眼下には龍飛漁港と帯島が見えます。青函トンネルは帯島の右辺りを通って北海道へ向かっています。
記念館を出て灯台の方へ向かいました。
乗車券は体験証明書がついています。25分おきに発車しています。出発して戻るまで約45分です。
切符には 「本日あなたは青函トンネル龍飛斜坑線に乗車され、海面下140mの地点に到達し、世界最長の海底トンネル内体験坑道で所定の体験をしたことを証明します。」 と書いてあります。
2016年9月4日(日)
龍飛館の前、海岸そばには太宰治の文学碑やあわび道路の生みの親、牧野逸蔵の銅像などがありました。
グーグル地図によれば、今回泊まった部屋の丁度真下を青函トンネルが通っていることになります。
このホテルの真下を青函トンネルは通っているようです。
漁港の先、帯島には津軽海峡亭、食堂兼民宿があるようです。
龍飛館
右は龍飛漁港、右端の島は帯島、左、崖の上には灯台や展望台などが見えます。
太宰治らが泊まった奥谷旅館、現在は龍飛館となり、竜飛崎観光案内所になっています。この時はすでに閉館時間となっていました。翌日改めて訪れました。
下の方は民家の間をすり抜けるような狭い道です。
坂になっているとこともあれば、階段になっているところもあります。
文学碑の丘
吉田松陰詩碑
左が宿泊したホテル竜飛、駐車場が外ヶ浜町営バスの終点です。
いくつか遊歩道もありましたが、夏も終わり、荒れている感じでした。
屋外には工事に使われた車両などが展示されていましたが、説明文を含め、大分傷んでいるのが現状のようです。
地上とトンネルの関係の立体模型
50km以上もある長いトンネル、色々な地層がある中の工事でした。
地上駅が見えてきました。入口の扉が開いています。右側は階段です。
地上駅に着くとトンネルの入り口は閉まります。
坑道での説明や見学は30分ほどでした。
ケーブルカー上昇中です。
異常出水は4回あったようです。
坑道には作業で使われた機械類や工具類など、作業の様子が分かるように展示されていました。
この青函トンネル記念館体験坑道は青函トンネル開通記念博覧会実行委員会と財団法人青函トンネル記念館との共同出資により整備したものです。
昭和63年7月
と書いてありました。
8分ほどで地下の体験坑道駅に到着です。
ケーブルカーは1両
乗車待ちの間に
ケーブルカーで地下の作業坑道へ向かいます。
ホテルに荷物を預け、まず徒歩で10分ほどのところにある青函トンネル記念館へ向かう。