下から古いもの順に陳列されている大量の縄文土器

目次へ戻る

三内丸山遺跡
 これは脇に植わっている現在の栗の木、栗の実が沢山ついていましたが、枝分かれはかなりしています。年数がたてば大きな背の高い大木にはなるのでしょうかと思い、インターネットで調べたら北海道森林管理局のホームページに江別市に北限の栗の大木があるという写真入りの解説がありました。下の写真です。
1時間15分ほどかけてのボランティアの方による説明、一人で見学するよりもぐっとためになり、記憶にも残りました。ありがとうございました。
盛土箇所、盛り上がっているのが分かります。
北の谷、この後ろです。
大型板状土偶
 2016年9月2日(金)、青森駅前に一泊でき、もう一泊も喫煙室であれば可能とのこと、予約をして荷物を預かってもらい、バスで三内丸山遺跡見物に出かけました。想像以上に広大な場所、発掘された品物も豊富にあり、改めて約5500年から4000年前の縄文時代前期から中期の縄文時代人の凄さ、素晴らしさを想像しながら一日を過ごすことが出来ました。ただし、喫煙可のホテルの部屋、たばこ臭さがかなりありました。
北限の栗の大木(北海道森林管理局より)、左の写真をクリックするとそちらへ飛びます。

 推定年齢500年、高さ18m、胸高直径145pの巨木のようです。これなら大きな掘立柱建物が作れそうです。

 このような大きな柱を見ると諏訪の御柱祭を思い起こします。4200年前の作業情景、どのようなものだったのでしょう。
以上、さんまるミュージアムの展示品のほんの一部ですが、全体の見学に30分ほどかかりました。
石材は日本の各地からもたらされていたようです。これは北海道、遠軽の黒曜石、北海道各地産出の色々な石材が使われています。

2016年9月2日(金) 午前中

掘立柱の跡、水が張られています。一部は水を抜き、柱の残部が見えます。
柱は垂直ではなくわずかに傾いて建てられていたようです。そのようなことも現在の科学で推測できるようです。
土器の縁が割られています。
子供の墓、屋内に保存されています。
大人の墓、太い道路の両側に作られていたようです。ローマへ行ったとき、アッピア街道などの道の両側に墓が造られていたことを思い出しました。
竪穴住居跡に作られた住居、屋根の上に草が生えてしまったものもあります。5000年前もこんな感じだったのでしょうかね。それともしっかり手入れをしていたのでしょうか。
縄文人の衣装、試着コーナー
編カゴ、しっかり編まれています。5500年前のものです。
発掘された量に驚きです。
展示品の数の多さにびっくりです。
入場は無料です。
5500年前、石匙 現在の匙と同じような使い方がされたのではなく、ナイフなどと同じ使われ方のようですね。
顔料や漆も使われていたようです。5500年〜4000年前のものです。
盛土部分、一部が屋根で覆われ、断面を見学出来るようになっています。
縄文時代の不要になったものなどを捨てた場所が小山になっています。単なるゴミ捨て場とは言い切れないところもあるようです。色々なものが発掘されています。まあ1500年間もあれば色々なことがあったことでしょう。
9時開場まで30分ほど、周りをぶらぶらしたりしましたが、開場する頃には数名の入場者が集まってきました。
再現されたこの柱、栗の大木のようですが、日本にはこのような栗の巨木は現在無く、ロシアから輸入したそうです。ただ、栗の木は枝が横に出やすく、まっすぐな柱が得られるのか、疑問もあるような感じです。
大型掘立柱建物は約4200年前のもののようです。柱の間隔などの寸法は正確に測られていたようです。柱の間隔はすべて4.2m、穴の直径は2m、栗の柱の直径は約1mであったようです。

次のページへ




こちらは想像して建てられたもの
ガイドさんの説明を聞きながら一緒に行動した方々、初めはもっと大勢いたのですが、時間の関係などで途中から人数が少なくなってゆきました。
大型竪穴住居、内部は周りより掘り下げられています。冬の寒さなどに対応しているようです。
この建物の中に大型掘立柱建物跡があります。
盛土部の様子、土器片などが大量に見られます。
小屋の中、時々燻蒸して虫よけをしているようです。
5000年前もこのような構造であったのでしょうか。
10時頃、入場者もだいぶ多くなってきました。
9時30分頃、ボランティアガイドさんの案内で遺跡見学に出発です。約1時間15分かかりました。これは縄文時代の太い道の上を舗装した道で当時もこのような太い道が通っていたようです。
木柱、表面を焼いて防腐効果を持たせたようで、湿気もある土壌で現在まで残っていたようです。
早朝でもあり、まだボランティアの方による遺跡の案内ツアーは始まっておらず、まずは出土品などの展示室に入りました。
青森駅を朝8時出発のバス、乗客が10名前後はいましたが、ほとんどが途中の自動車教習所で下車、遺跡前まで乗っていたのは我々のほか数名、従業員の方のようでした。