
2021年9月29日(水)

2021年9月19日(月)

イトトンボ、久し振りです。

2021年9月14日(火)

アゲハチョウが腐って落ちた巨峰の汁を吸っていました。近づいても逃げません。

羽根の先に触れたら、羽根をユックリ拡げたり閉じたりするだけで逃げません。うるさい、触るなといった感じです。
葡萄の酒にすっかり酔ってしまっているのでしょうか。
それとも、そろそろ寿命なのでしょうか。羽は若干痛んでいます。
カミキリムシの写真を撮ってから後でも相変わらずでした。


カミキリムシがイチジクの葉の上に

2020年9月22日(火)

野菜につく虫
2020年9月21日(月)

チャドクガの幼虫、サザンカや椿の葉を好む、触ると大変です。時々大量に発生します。近くへ行くと葉をかじる音が聞こえます。
気付いたらすぐ殺虫剤を噴霧します。
2019年9月17日(火)

トカゲ、この日は3匹ほど見かけました。

これは深沢テニスコートで見かけたギンヤンマです。
2019年9月13日(金)

庭のガマガエル、久しぶりです。
2019年9月3日(火)


2019年9月1日(日)

オクラの葉を食べる幼虫、何という蝶になるのでしょうか。 大分くたびれたモンシロチョウ

大きなバッタが来ていました。ブロッコリーの葉が心配です。
2018年9月12日(水)

イソヒヨドリのつがいが隣の屋根に!

弱ったスズメバチがベランダに!

イチモンジセセリと千日紅
2018年9月2日(日)

朝6時半ごろ、色が変わっている部分、雨模様で湿っているのかなどとあまり気にしませんでしたが、うかつでした。
雨が午前中降っており、観察しなかったところ、午後に、孔が開いていました。中から土を湿らせて柔らかくし、破壊したのでしょう。
成虫になり飛んで行ったようです。スズバチの観察、これで終了でしょうか。ハエがあけた穴の上がまだ若干気になります。
2018年9月1日(土)

8月27日以来変化が見られません。もうそろそろでしょうか。左側に穴が開いていました。
最初に卵が産み付けられたあたり、もう成虫となって出て行ってしまったのかもしれません。見難い場所、見落としていました。
最後に産み付けた場所は蓋ができている状態、もう2週間以上過ぎています。そろそろでしょうか。
2017年9月15日(金)

こちらも庭でよく見かけるトカゲ、9月9日のものに比べてだいぶ小ぶりです。 サトクダマキモドキでしょうかね。
2017年9月9日(土)

またトカゲが鉢の底に居ました。
2017年9月3日(日)

アゲハチョウ、それぞれ好みの花があるようです。


イチモンジセセリ
オクラの蕾にたかるアブラムシとアリ ピーマンの汁を吸うカメムシ?

家の中の掃除屋さん、小さな蜘蛛(5o程度)、何匹かあちらこちらパトロールしています。
2017年9月2日(土)

赤とんぼ シオカラトンボ(ムギワラトンボも来ています。)
2016年9月25日(日)

モンシロチョウ シジミ

千日紅などの蜜を蝶は吸っていますが、目的はもう一つ、網のかかっているブロッコリーの葉に卵を産むことなのでしょう。
たくさん来ています。

バッタもブロッコリーの葉を狙っています。

ブロッコリー、ネットを張っていますが時々バッタやシジミがもぐりこんでいます。もっと細かい網を使ったこともありますが、
より小さな虫が中で大量に繁殖しかえってよくない状態となったことがあり、今はこの程度の網にしています。

イチモンジセセリも来ています。酔芙蓉の蜜を吸っています。

2016年9月12日(月)

やはり、羽化は失敗のようです。アリがたくさん来ています。
もう1匹に比べ、サナギになった時の大きさが小さめでしたから心配していましたが、案の定でした。
2016年9月8日(木) 2016年9月11日(日)

一日遅れてサナギになったこちらもそろそろ羽化するのでしょうか。まだ羽化しません、やや遅すぎでは?
2016年9月7日(水)

大分色が変わってきました。と思ったら、左は抜け殻のようです。保持していた糸もたるんでいます。
2016年9月6日(火)

しばらく留守にしていたら、1匹目のサナギはそのままでしたが、もう1匹サナギになっていました。
8月の動物へ
10月の動物へ