
2025年7月1日(火) この時点で庭に植わっている野菜
収穫中:胡瓜、トマト、ミニトマト、茄子、ピーマン、しし唐、インゲン、
生長中:自然薯、小玉スイカ、ミョウガ、オクラ、里芋、南瓜、
育苗中:胡瓜、苺、
2025年7月30日(水)

2025年7月29日(火)

西瓜の棚に南瓜が進入してきましたが、棚の上で南瓜は結実していません。
2025年7月28日(月)

このほかに小玉西瓜も1個収穫
2025年7月27日(日)

2025年7月26日(土)

小玉西瓜、大きさは様々ですが、この時点で13個あります。



南瓜も大きさは色々ですが、5個ほど確認できます。
2025年7月25日(金)

2025年7月24日(木)

胡瓜は最初に植えたものが一段落、後からの苗はまだ生長段階です。

また一つスイカが割れていました。最初の頃のものは完熟状態のようです。割れた部分を取り去りました。
2025年7月22日(火)


南瓜が小玉スイカの棚の上に、さらに梅の木にも登りだしています。
2025年7月20日(日)


また一つ小玉スイカが割れる。 こちらは前日収穫した小玉スイカ

今年のスイカは勢いが良く、かなり茂っています。実も18個くらいついています。

勢いが良く、隣の梅の木にまで上って実をつけています。
2025年7月19日(土)

ミニトマト終了

梅干し造り、天日干し開始。
2025年7月17日(木)

オクラが採れ始めました。
2025年7月15日(火)

2025年7月12日(土)

数日見なかったため、大分大きくなりすぎたものなどありました。

この間雨も降ったからでしょうか、小玉スイカ、1個まだ完熟ではないものが割れていました。蟻やコガネムシが食べていました。毎年、この時期1,2個割れてしまいます。
2025年7月9日(水)

今年初めて収穫した小玉スイカなど
2025年7月7日(月)

この日の収穫

スイカは15個ほど実がついています。最初のものはそろそろ収穫時期です。

最後に蒔いた胡瓜 イチジクは1本、木食い虫にやられてしまった。
2025年7月6日(日)

2025年7月4日(金)

2025年7月3日(木)

2025年7月1日(火)






鉢植えの里芋、アスパラガス、オクラ

フェンスに上りだした南瓜 オクラ、まだ花は咲きそうにありません。

今は胡瓜が最盛期、インゲンはほぼおしまいです。

ミニトマトもよく採れています。 余ったオクラの苗、南瓜の陰で頑張っています。


小玉スイカ、現在12個ほど育っています。

やや日陰の里芋 ピーマン
2024年7月1日(月) この時点で庭に植わっている野菜
収穫中:胡瓜、トマト、ミニトマト、茄子、ピーマン、しし唐、インゲン、ズッキーニ、
生長中:自然薯、小玉スイカ、メロン、ミョウガ、オクラ、里芋、南瓜、
育苗中:胡瓜、苺、
2024年7月27日(土)

野菜は皆、暑さで元気がありませんが、西瓜だけは何故か元気がよく繁っています。
2024年7月19(金)~25日(木)

枯れたので取り込んだメロンなど、胡瓜は暑さで終了、次の苗が巣立ちつつあります。

巨峰 しし唐

6月初旬に実の付いた小玉スイカはすべて収穫済み。7月初旬から実が育ち始めたもの、小玉らしく育ったものが5個ほど新たにあります。
その他にまだ鶏卵程度で育つかどうかわからないものが4,5個あります。今年は2回収穫できそうな感じです。


2024年7月18日(木)

ハクビシンに大分食べられましたが、巨峰を収穫。 種取り用のキュウリ
2024年7月17日(水)

茄子は切り戻しの前の最後のもの

小玉スイカにしては大きいものが採れた。
2024年7月15日(月)

この日の収獲 今年もメロンは1本が枯れてしまい、未成熟。
2024年7月14日(日)

茄子は切り戻しをしました。これからは胡瓜、茄子、トマトともにあまり採れなくなります。ミニトマトも峠を過ぎました。

4回目のキュウリの種蒔き 今年もメロンが枯れて来た。
2024年7月13日(土)

胡瓜はほとんど採れなくなる。ミニトマトは小ぶりのものが多くなる。

もともに収穫した小玉西瓜の第一号 3度目のキュウリの苗を植え付ける。2度目に植え付けたものはあまり実がつかない。気温の影響だろうか。
2024年7月11日(木)

この日の収獲、ミニトマトは小ぶりのものが多くなって来た。最初に植え付けたキュウリ、採れるのは貧弱なものばかりになりました。

最初のキュウリは種取り用を残してほぼ片付ける。ようやく陰になっていたオクラに陽があたるようになった。

種取り用のキュウリ、 3回目に蒔いた待機中のキュウリ

最初の小玉スイカ、そろそろ収穫時機です。


7月上旬ころから実が育ち始めたスイカ、萎みかかっているのもあります。幾つ育つかどうか。

メロン、網目が出来てきたものもあります。
2024年7月10日(水)

最初に蒔いたキュウリはごつごつした感じのものが多く出ています。茄子は見逃して艶のないものも。
2024年7月9日(火)

2度目に蒔いたキュウリ、あまり長くなりません。気温が高すぎるのでしょうかね。

恐らくカラスに突かれ、その後、割れてしまった西瓜、若干早い感じでしたが充分食べられました。
2024年7月7日(日)

2度目に蒔いた苗から初めて収穫した胡瓜2本、1度目のものに比べ、あまり長くありません。暑さのせいでしょうか。

胡瓜がもぎ取られ、食べられていました。最近被害がなかったのですが、他に餌がなくなったのか、何年か前に頻繁に見られた食べ方、恐らくカラスでしょう。
最近は見かけなかったのですが、以前はキュウリ、トマト、茄子など被害に遭いました。
警戒が必要になって来た様です。スイカもキズができ、中から液が漏れています。

こちらのキュウリ、種を採れると思い放置していたものですが、齧られていました。少し齧って止めたのは大きくなりすぎ、美味しくなかったからでしょうか。

スイカは6個大きく育っており、そろそろ収穫時期ですが、これら2個は最近育ち始めたもの、うまく育てば8月中旬以降に採れるでしょう。
2024年7月6日(土)


6個ぶら下がっています。

メロンは3個 胡瓜は見逃したりで大きなものが4,5個あります。種が採れるでしょう。
2024年7月5日(金)

2024年7月4日(木)

2024年7月3日(水)

2024年7月2日(火)

胡瓜、トマト、ピーマン、ズッキーニ
2024年7月1日(月)





ズッキーニ、ぼちぼち出来ています。

メロンは3個ほど生長中

最初のキュウリ、ほぼ終了。 ミニトマトとナス採れています。

2度目に蒔いた南瓜、まだあまり生長していません。 最初の南瓜は例年通り山茶花の上にせり出しました。

小玉スイカ、6個生長中、その後は受粉しても大きくなりません。

2度目に蒔いたキュウリ、徐々に生長中。右端は最初のキュウリでほぼ終了。 鉢植の里芋

ピーマンや自然薯の鉢 しし唐の鉢

この日の収獲
2023年7月1日(土) この時点で庭に植わっている野菜、狭い畑、地植えと鉢植えでフル回転、やりくりが大変です。
収穫中:胡瓜、トマト、ミニトマト、茄子、ピーマン、しし唐、インゲン、
生長中:自然薯、小玉スイカ、メロン、ミョウガ、オクラ、里芋、南瓜、ズッキーニ、
育苗中:胡瓜、苺、
2023年7月31日(月)

2023年7月30日(日)

2023年7月29日(土)

2023年7月28日(金)

今日は巨峰をカラスが食べたようです。もう数年来ていなかったのですが。
熟れて、市販のものにはとてもかないませんが、カラスでも食べられる程度にはなっているようです。
2023年7月27日(木)


2023年7月26日(水)

最初の実がついてから30日位は経ちました。現在7個実が付いています。
2023年7月25日(火)

初期に植えたキュウリからだいぶ採れました、そろそろおしまい、2,3番手のものはまだ実をつけていません。
2023年7月24日(月)

蜜柑は落果しそうな黄色いものを採りました。ミニトマトはだいぶ小振りになってきました。

最後に蒔いたキュウリ、植え付けました。
2023年7月23日(日)


巨峰、6個ほど採って試食、まだ完熟ではなさそうです。昨年は実が熟さず青いままでおしまいでしたが、今年は黒くなってきています。
2023年7月21日(金)

2023年7月20日(木)

落果寸前だった蜜柑も採りました。

巨峰、色つくものと色つかないもの。この違いは何?
2023年7月19日(水)

オクラが採れ始めました。
2023年7月18日(火)

メロンは枯れてしまいました。2個目のメロン、まだ産毛もついています。受粉から30日位でしょう。
2023年7月17日(月)

枯れてしまったメロンから収穫したもの、一応見た目はメロンです。受粉から恐らく40日位でしょう。
2023年7月16日(日)

大玉のピーマン、右側の普通のピーマンに比べかなり大きくなりました。
トマト、ミニトマトはほぼ終了です。あとはさし芽で育てているものから出来るかどうかです。

メロン、余りの高温の影響か、今年も枯れてしまいましたが、もしかしたら熟れたものが出来たかもしれません。
2023年7月15日(土)

2023年7月14日(金)

ミョウガは気付かぬうちに花が咲いていました。

ようやく咲き始めたオクラの花 来年のタネ用に残したキュウリ

小玉スイカ、少しづつ数が増えています。
2023年7月13日(木)

この日の収獲 オクラは種からの苗の生長、今年も苦戦しましたが、だいぶ育って来ました。差し芽のトマト、鉢植えで花は咲いていますが、実が出来るかどうか。

これが今年最後であろうキュウリの種蒔き、双葉が出そろっています。
2023年7月12日(水)

小玉スイカ、6個ほど生長しています。
2023年7月11日(火)

左端、つるありインゲン、右端つるなしインゲン、ピーマンは大玉のピーマン、胡瓜は最初のものが一段落の感じです。
2023年7月9日(日)

2023年7月7日(金)

2023年7月5日(水)


胡瓜にネット掛け。 ススキを刈取り、陽があたりやすくなったアスパラガス。ススキは秋までには充分伸びるでしょう。

アスパラガスに覆いかぶさる様であったススキを根元から刈り、自然薯や里芋の根元に敷きつめる。
2023年7月4日(火)

2023年7月2日(日)

茄子は切り戻しを行いしばらくは採れない。ズッキーニが数年ぶりに採れる。
2023年7月1日(土)





メロンは2個実をつけている。

ようやく生長し出したオクラと差し芽のトマト。 最初の収穫期を過ぎた茄子。そろそろ切り戻しをする予定。

里芋、地植えと鉢植え

トマト、ミニトマト採れています。 インゲンとキュウリ ズッキーニとカボチャ、ズッキーニは実をつけています。

小玉スイカはようやく実が2個付きました。

最後に蒔いたオクラ ここにも差し芽のトマト

最後に蒔いたキュウリ、本葉が出て来たので防虫ネットの中で地植え。
2022年7月1日(金) この時点で庭に植わっている野菜、狭い畑、地植えと鉢植えでフル回転、やりくりが大変です。
収穫中:苺、胡瓜、トマト、ミニトマト、茄子、ピーマン、しし唐、万願寺唐辛子、インゲン、
生長中:自然薯、レタス、小玉スイカ、メロン、ミョウガ、オクラ、里芋、南瓜、
育苗中:レタス、春菊、胡瓜、
2022年7月31日(日)

鼠が熟れたトマトを齧るので、完熟前に採りました。二日分です。小玉スイカ、また割れました。中は問題ありません。
昨日の水やりが影響したかもしれません。小玉スイカは鉢植えです。

ようやく2本目のオクラに花が咲きました。順次咲き始める事を期待しています。
2022年7月29日(金)

7月上旬まで採れていたインゲン、若干切り戻したら、久し振りに少し採れました。 9番目のスイカ、育つかどうか。

巨峰、房全体が熟れるのではなく、一つづつ色が変わって来ます。
2022年7月28日(木)

胡瓜は一段落、オクラが初めて採れました。続いて採れる気配はありません。

小玉スイカ、8個目が大きくなりつつあります。
2022年7月26日(火)

一番最初に受粉し、生長した小玉スイカ、そろそろ収穫と考えていたら、昨夜からの雨で、水分を吸い過ぎたのでしょう。割れてしまっていました。
味はまずまずでした。この後、ほぼ同じ時期に受粉したものが4個、それらが生長し切ってからのものが2,3個生長中です。
2022年7月25日(月)

2022年7月24日(日)

ミニトマトはそろそろ終了、今年はピーマン出来が良くありません。

トマト、最初の苗からのものはほぼ終了しました。挿し芽で育てたもの、だいぶ大きくなってきています。

熟れたトマト、齧られていました。カラスは入れそうにないところ、ミニトマトもついばんだらしいものが見られました。小鳥が食べているのかどうか。
犯人は小鼠でした。

最初の5個のスイカ、生長はほぼ止まったようです。ほかの場所では小さな実があちこちで大きくなりつつあります。

オクラ、花の咲く気配がありません。種まきが6月に入ってからと、遅かったからかどうか。葉はよく繁っています。
2022年7月23日(土)

ミョウガ、花が咲いてしまっていました。 巨峰、一部色づき始めました。

巨峰、ハクビシンが来なければよいのですが。 南瓜、葉は繁っていますが、あまり実はついていません。
2022年7月22日(金)

胡瓜、形の悪いものが多い。 枯れたメロン、一週間ほどして味を見たところ、メロンの味はしましたが、甘味は足りませんでした。
2022年7月21日(木)

2022年7月20日(水)

左端は密植して育て、6月に収穫した小玉ねぎの一部

鉢植えメロン、枯れてしまったようです。実が6個ほどでつけ過ぎのようでした。 西瓜5個ほど大きくなっています。

胡瓜、4回目?に蒔いた種からのもの 茄子、切り戻しましたが、周りが繁って日陰気味、うまく行くかどうか。

5回目のキュウリとインゲンの鉢、ここも日陰気味です。

6回目のキュウリ、芽が出て来ました。 4回目のレタスも芽が出ました。
2022年7月19日(火)

2022年7月18日(月)

2022年7月17日(日)

茄子の切り戻しをする。最初に蒔いたキュウリを片付ける。
2022年7月16日(土)

2022年7月15日(金)

2022年7月14日(木)

最初のキュウリはほぼ終了する。

胡瓜の種蒔きと発芽したレタス
2022年7月13日(水)

2022年7月12日(火)

2022年7月11日(月)

虫に食われたか、トマト 今年のカボチャ、受粉成功第一号

今年は特にオクラの苗の育て方、苦労しました。種を蒔いても本葉が出かかった頃に何回も枯れてしまいました。
これは4回目のものです。6月の最低気温の低かったこと。壁際は朝顔です。 ミニバナナ数年前に1本買いましたが、株分けは良く出来るが実が付きません。

そろそろ4番手のキュウリに実が付き始めました。
2022年7月9日(土)

インゲン、切り戻したので当分採れません。

つるありインゲン、すこし切り戻してみました。見逃して大きくなったキュウリ、種を取る予定、挿し芽で育てたトマトにも実が付き、大きくなりつつあります。
2022年7月8日(金)

インゲンはこれでほぼおしまいの感じです。
2022年7月7日(木)

西瓜とメロン、この日はキュウリ5本収穫
2022年7月6日(水)

2022年7月5日(火)

2022年7月4日(月)

インゲン、峠を越えた感じです。
2022年7月3日(日)


変なミニトマト
2022年7月2日(土)

2022年7月1日(金)






ようやくオクラが生き生きして来ました。 レタス

レタス、3回目の種蒔き 胡瓜、5回目の種蒔き

最後に蒔いたオクラ 挿し芽から育ったトマトと4回目のキュウリ

小玉スイカ、実がようやく少し大きくなりました。

メロン 里芋

ミョウガは暑すぎてかどうか、今年は採れません。 ピーマンやしし唐

挿し芽から育ったトマト、実が付いています。

無花果、10個ほど実が付いています。

ミニバナナは中々

この日の収獲
ページのトップへ