目次へ戻る
2021年以前はこちらから
2025年1月23日(木)
イソヒヨドリの雌
2025年1月12日(日)
メジロが置いておいた酢橘にやって来ました。警戒しながら中の汁を飲んでいます。
メジロはほとんどの場合つがいでやって来ます。もう一羽が近くでまだかまだかと待っています。 漸くありつけました。
ゴミ置き場にはアカハラがよくやって来ます。ミミズなどを探しているのでしょう。
2025年1月2日(木)
ヒヨドリが頻繁に来て山茶花の花を食べてしまいます。
ホウレンソウも大分食べられました。
こちらはネットに近いからか、ホウレンソウの被害はありません。 酢橘の実が沢山あるので、少し皮を剥いて庭に置いたら、食べに来ました。
警戒しながら食べています。こちらだけにして貰いたいものですが。
2025年1月1日(水)
蜘蛛、このような時期に、巣を張って居ます。暖かいのでしょうかね。生きている様でしたが、素早く逃げる動作は示しませんでした。
2024年1月27日(土)
庭にイソヒヨドリの雌がよく来ています。あちらこちらで餌をさがしています。
ヒヨドリに比べて警戒心が薄い感じです。直ぐ側にいてもこちらがじっとしていると逃げません。その点はキジバトとよく似ています。
万年青の実を見付け、色々試していました。
どうにか飲み込むことが出来ました。
満足!?
2024年1月19日(金)
今日も酢橘を食べています。
ヒヨドリに食べられた結実せず放置してあったミニ白菜。 今日もキジバトもメジロも来ています。
2024年1月18日(木)
落果した酢橘に色々な鳥が来ています。ヒヨドリとメジロが一番頻繁に来ている感じです。
それに続いて来るのがキジバトです。すずめは近くで餌探し、酢橘には近づきません。
2024年1月17日(水)
ヒヨドリが来て無防備な状態の小松菜を盛んに食べています。
親子なのかどうか。ヒヨドリの産卵期間は長いようですが。どうでしょうか。
2023年1月20日(金)
1月13日に来たものとは感じが少し違います。毛はフサフサしています。今回は一匹だけでした。
鼠は二匹来ています。左端(目が光っています)と右端
2023年1月18日(水)
毎年この時期、ブロッコリーの葉を食べに来るヒヨドリ、今年はまだ来ません。カリフラワーだからでしょうか。
他の場所でもっと美味しいものを見つけたのでしょうかね。
2023年1月13日(金)
夜中、ハクビシンかそれともアライグマ? 背中の毛が抜けてしまっている感じです。2匹で来ていたようです。
こちらは2018年4月に来ていたハクビシンです。
こちらは夕方、暗くなって現れた鼠の様です。
2023年1月6日(金)
イソヒヨドリの幼鳥らしき鳥、庭の隅で何かをつついていた。
2022年1月18日(火)
アカハラでしょうか。
鼠、何れもトレイルカメラの動画の一部 大根の葉を運んでいます。