目次へ戻る
![]()
一月振りに旧日光街道歩き、JR自治医大駅から石橋宿、雀宮宿経由、JR雀宮駅まで歩きました。
ほとんどが国道4号線の単調な歩き、石橋宿は何も無しの感じでしたが、新たに発見された?下石橋一里塚を見物する事は出来ました。
約2万歩、11.5kmほど歩きました。
2022年2月26日(土)

JR線、利根川鉄橋から右の方に日光の山々


11時頃自治医大駅を出発

駅前の案内板、「関東ふれあいの道」、この様な道があること、初めて知りました。

地元(片瀬)のことを調べたら、これがふれあいの道の様です。

駅から国道4号線に出て、4号線のすぐ西側、80m程のところを平行に進む旧日光街道に入ります。駅から5分弱の所です。


周囲は畑です。

左前方に日光の山々、中央が男体山でしょう。



右には国道4号線、日光街道、松並木が続いています。その向こうには新幹線の高架が見えます。

旧日光街道、ここでおしまいの様に地図にはありましたが、新たに整備された様で、旧日光街道の標識がありました。11時25分頃でした。

枯葉に敷き詰められた道を進みますが、暫く行くと道が無くなりました。

土手を登って、塀際の道を進みます。

その後は畦道の様な道、進んでよいのかどうか迷いましたが、遠くに森が見えます。前進です。

森の中に小高い山が、これが下石橋一里塚でした。11時30分頃でした。
グーグル地図では旧日光街道看板から300mほどの距離でした。この案内板も設置は令和3年2月とあります。


更に100mほど前進して右折、並行する国道4号線に出ました。

4号線に出たところにこの様な標識、11時35分頃でした。

丸大食品の工場でした。


右の高架は新幹線、11時40分頃でした。

道路沿いに墓地


下石橋の石仏群、道路に背を向けています。11時50分頃でした。



愛宕神社、12時5分頃でした。

12時10分頃でした。

JR石橋駅、石橋宿の痕跡らしきものは見当たりません。12時10分頃でした。

ここで昼食です。12時20分頃でした。25分ほどで食事を済ませ、出発です。

12時50分頃でした。 遠くに大木が見えます。

大きなケヤキ、丁度下石橋の一里塚から4㎞ほどの所、次の一里塚かと期待したのですが、民家の庭、特に何もありませんでした。

13時5分頃でした。 日中、バスは1時間に1本程度でした。

日光の山々

大谷石の土蔵があちらこちらに見かけられます。

安産地蔵、13時10分頃でした。


星宮神社

13時20分頃でした。

下野市に入ります。13時35分頃でした。

茂原観音への道、13時40分頃でした。


自衛隊宇都宮駐屯地 13時50分頃でした。


14時5分頃でした。
雀宮本陣跡

JR雀宮駅へ曲がる交差点角には仮本陣芦屋家



14時20分頃でした。 高田商会柳島製作所、明治45年七月製造とあります。

ページのトップへ戻る