
2020年1月9日(木)




9時55分頃日本橋を出発しました。


首都高速1号線下、昭和通りを横断です。10時5分頃でした。

総武線小伝馬町駅(地下駅)あたりで旧日光街道を左折し、総武線を横断した辺りに十思公園があり、近くに江戸伝馬町処刑場跡(大安楽寺)があります。

江ノ島神社、岩本楼、ここの弁財天

十思公園


吉田松陰終焉之地




十思公園を10時15分頃出発です。

鞍掛橋辺りで旧日光街道へ戻りました。

この辺りは呉服問屋が並んでいます。


浅草橋で神田川を渡ります。10時30分頃でした。

神田川には屋形船が沢山係留されています。

浅草橋のたもと、浅草見附跡に碑があります。




浅草橋、近くには総武線の浅草橋駅(秋葉原駅の隣駅)があります。横須賀線直通の総武本線はこのあたりでは地下にあり、駅はありません。

須賀橋交番前交差点で右折し、近くにある大六天榊神社へ寄ります。




榊神社、東京工業大学の前身、藏前工業学園発祥の地



藏前二丁目、10時50分頃でした。

蔵前三丁目

厩橋、11時頃でした。

駒形橋西詰、11時5分頃でした。遠くに雷門が見えます。




雷門に到着、11時10分頃でした。

相変わらずの混雑ぶりです。





浅草寺、11時15分頃でした。


浅草神社


夫婦狛犬 川口松太郎句碑


二天門、

隅田川方面へ抜ける二天門をくぐります。11時25分頃でした。

履物問屋街発祥の地

姥ヶ池




言問橋に出て墨田川、11時35分頃でした。ここでは隅田川は渡りません。対岸には東京スカイツリー



東京大空襲



滝廉太郎、花の碑

待乳山聖天、11時40分頃でした。


浴油供祈祷

江戸時代の名残、築地塀


今戸神社、11時50分頃でした。



今戸焼
ここは沖田総司終焉の地のようです。


山谷掘公園、11時55分頃でした。



言問橋西交差点から待乳山聖天、今戸神社、山谷掘公園などを経由して浅草高校前交差点で旧日光街道へ戻ります。11時55分頃でした。


南千住駅近く、上野東京ラインを横断するあたり、小塚原首切り地蔵があります。この辺りが小塚原刑場跡のようです。12時15分頃でした。




この日は旧日光街道歩き、昼を済ませて南千住駅までとしました。南千住駅、12時40分頃でした。
ページのトップへ戻る