目次へ戻る
![]()
2023年6月10日(土)、四国交通の定期観光バス、「大歩危・祖谷秘境の旅」に乗車し、10時45分から16時30分頃まで観光する。

阿波池田駅

10時45分出発、この日は平家屋敷、休館のため通過、参加費は若干安くなりました。通常は昼食・各種入場料金こみで大人9200円です。

阿波池田駅前を10時45分に出発、阿波池田バスターミナルにて料金支払いの後、11時頃、観光に出発です。
参加者は当日参加の方もいたらしく、補助席もすべて使っていました。満杯状態の小型バスを使用しています。
普通の大型バスでは通行できないようなところもありました。

吉野川を上流に向って進みます。吉野川は阿波池田駅近くにダムがあり、この辺りはダム湖になっています。
JR土讃線もこの辺りでは概ね吉野川に沿って走っています。


JR大歩危駅近くで吉野川を渡ります。11時30分頃でした。 平家屋敷の案内板がありますが、この日は臨時休館で寄れませんでした。

そば処祖谷美人にて昼食、11時45分頃到着です。


はるか下に祖谷渓谷の流れです。


この辺りではよく見かけます。

昼食を終え、12時30分頃出発です。


かずら橋の駐車場に到着です。12時40分頃でした。



新祖谷渓大橋をわたり、かずら橋へ向かいます。

新祖谷渓大橋の上流側にかずら橋が架かっています。祖谷渓はJR祖谷口駅近くで吉野川に合流します。







駐車場からゆっくり歩いて10分ほど、蔓橋渡り口に到着です。12時50分頃でした。

かずら橋は3年に一度架け替えているようです。次回は来年、2024年の1月中旬から2月下旬の予定のようです。


橋は一方通行


若干揺れます。 ところどころ切れたかずらもありますが、足下の板の下にはワイヤーが通っているのが見えます。
昔は無かったのでしょうが、現在は要所要所にワイヤーは入っているようです。
大正時代に一時ワイヤーを使ったつり橋にかけ替えられたが、昭和3年にかずら橋として復活した様です。





約10分弱で渡り終えました。

かずら橋より少し上流にびわの滝があります。


びわの滝よりさらに先、祖谷渓近くまで下って行きました。

何という花なのでしょうか。

渓谷には降りませんでしたが、かずら橋などが見えます。




大きな亀に見える岩

来た道を戻ります。琵琶の滝

蔓橋地蔵尊、蔓橋剣神社とあります。


祖谷渓大橋から再度かずら橋を眺め、バスに戻ります。


かずら橋の架け替え作業の様子が示されていました。


かずら橋駐車場を出発です。13時25分頃でした。

車のすれ違いが難しい細い路を祖谷渓沿いに進みます。


祖谷渓が丁度「ひ」の字状に曲っている所、道路わきに狭い展望所があります。渓谷ははるか100mくらい下です。13時40分頃でした。


ほんの5分ほど下車して見物、出発です。

つぎは祖谷渓小便小僧、ここもバスが折り返して来る間のわずかな時間の下車です。


お賽銭?

小便小僧を13時55分頃出発です。


この道路はかなり際どいところをぬって造られています。

休館中で見学できなかった平家屋敷前を通過

道の駅、大歩危へ到着、14時25分頃でした。


妖怪屋敷と石の博物館を見学です。




下の川ではラフティングの人達

道の駅を14時50分頃出発、500mほど離れたところにある遊覧船乗り場へ

船着場まで下ります。 船着場があるせいか、側はかなりの急流に見えます。


乗船前に記念撮影、下船後希望者に販売のカメラマンが待機しています。

グループごとに撮影です。

15時頃出発です。



遊覧船は3隻ほどあるのでしょうか。向うの乗船客は2名です。



遊覧船は流れの緩やかな所だけを運航している感じでした。ここで折り返しです。この先にラフティングのボートが見えました。

この先、張り出している鉄骨の構造物、グーグルで道路側から見るとボートが沢山置かれていました(下の写真)。
最盛期にはかなりの船が一度に遊覧するのでしょうかね。

グーグルより



この時は3隻運行していたようです。此の船には10数人乗船しています。




何の花でしょうか。



船着場に戻って来ました。あっという間に終わってしまったように感じましたが、30分ほど乗っていたようです。15時30分頃でした。

船着場の側はかなりの急流です。


含礫片岩の説明



15時55分頃、遊覧船乗り場を出発し、帰路につきました。

対岸を土讃線が通っています。




阿波池田駅には16時25分頃無事到着し、解散です。平家屋敷も見物出来た場合の予定は16時50分着でしたが、早く着いたため、各駅停車に乗車、琴平へ向いました。

阿波池田発16時45分の普通列車に乗車

各駅停車の列車、ほとんど乗客はいません。

連続テレビ小説、らんまん、高知出身の牧野富太郎の話。瀬戸大橋線35周年のようです。

土讃線は単線です。阿波池田と琴平の間は山間部を走ることが多い。坪尻駅、ここではスイッチバック、17時5分頃でした。


葱の花のようです。種を採るのでしょうか。

田植は終っているようです。

こちらは麦でしょうか。

琴平で17時44分発の特急に乗換

丸亀城

宇多津で18時12分発の高松行きへ乗換


端岡駅に観光列車、「四国まんなか千年ものがたり」が停車していました。18時30分頃でした。



鬼無(きなし)駅、おとぎ話の桃太郎の鬼退治発祥の里

高松駅に到着、18時40分頃でした。高松駅で夕食、ホテルへ向かいました。

ページのトップへ戻る