目次へ戻る
![]()
2023年6月9日(金)、琴平駅に11時ごろ到着、途中で昼食を摂り、徒歩で金刀比羅宮、奥の院まで登り、帰路は鞘橋を経由して琴平駅へ、琴平駅16時2分の特急でこの日の宿泊地阿波池田に向う。

JR琴平駅を11時5分頃出発






金刀比羅宮北神苑、高灯籠、光が丸亀沖の船まで届くよう設計された。



金倉川のそば、金刀比羅宮門前町鳥居と琴電琴平駅、11時10分頃でした。

金倉川を渡ります。

橋を渡って最初に交差する道、金毘羅多度津旧街道のようです。右に100mほど進むと灯籠が並んでいます。

金毘羅多度津、旧街道遺跡並灯籠鳥居跡とあります。

この先、多度津港近くまで旧街道が続いているようです。グーグル地図でも途切れ途切れに見られます。


途中で昼食、讃岐うどんです。

食事を終えて11時45分頃出発です。


参道への路の途中にある、金陵の郷、古くからの酒屋、内部をほんの少し見学です。




金陵の郷の隣りは敷島館、足湯もありました。


いよいよ表参道、1368段の階段の始まりです。右の道は裏参道へ続きます。12時頃でした。



ほんの少し階段を登ったところに鳥居、12時5分頃でした。


灯明堂と中には釣灯籠が見えます。





294段目に到着です。12時10分頃でした。五人百姓とは鎌倉時代から境内で販売を許された五家族の事のようです。








若冲展は帰路寄りました。

こんぴら狗


神馬









旭社、12時30分頃でした。








御本宮まであと133段


最後の階段を上り、金刀比羅宮へ到着です。12時35分頃でした。階段を35分ほどで登りました。この後奥の院へ続きます。

厳島神社





金刀比羅宮からの展望

ほんの少し、瀬戸内海が見えます。

金刀比羅宮本宮あたりを10分ほど散策の後、奥の院へ向かって出発です。12時45分頃でした。

奥の院へ向かう人はかなり少ない感じです。途中に幾つか神社があります。




常盤神社、12時50分ころでした。




白峰神社、12時55分頃でした。




菅原神社


13時頃でした。




奥社、巌魂神社へ到着です。1368段目でしょうか。13時10分頃でした。

奥社の場所は高さ430mほどのところ、琴平駅は60mほどの高さのところ、380mほど登ったことになります。







若冲展に入場しました。13時50分頃でした。

若冲展、14時から14時50分までの時間帯に入場、撮影禁止、14時35分ごろ退出しました。



灯明堂、14時45分頃でした。

階段の途中から右に入り、琴平海洋科学館脇を通り、鞘橋へ向かいました。

鞘橋、15時5分頃でした。



途中で15分ほど休憩、往路とは別の道でJR琴平駅へ向かいました。


一之橋、右手には鞘橋、左手には高灯籠が見えます。15時30分頃でした。

一之橋を渡り、金毘羅街道、新町商店街を進みます。

左折して金毘羅街道(旧丸亀街道)を駅方向へ進みます。 丸亀街道の並灯籠

高灯籠の前で右折してJR琴平駅へ到着です。15時40分頃でした。

この日の宿泊地、阿波池田へ向かいます。丁度アンパンマン列車に乗る事が出来ました。16時頃でした。


30分ほど乗車して阿波池田駅に到着です。駅近くの旅館で一泊です。

食べかけてしまった夕食の写真
ページのトップへ戻る