目次へ戻る

2023年10月20日(金)

早朝、長良川沿いを散策しました。

1951年の第2室戸台風並の洪水でも浸水しないよう、ここに扉があります。ホテルはその外ですが、この高さより高いところにあります。


長良川の鵜飼いはシーズンが終了していました。


古い街並みが続いています。








河原に降りてしばらく歩きました。

アオサギの群、食事中なのでしょうかね。

この鳥に名は?


岐阜城、 以上の散策を終え、朝食です。

チェックアウト後、ホテルを出発、岐阜公園の北側から公園内に入り、ぶらぶら散策しながらロープウエー駅に向かいます。

忠節用水

西洋蜜蜂を使った近代養蜂は岐阜県から始まったようです。



めい想の小径、ここから徒歩で岐阜城へ登ることが出来るようです。









切通し





二の丸橋










金華山御嶽神社 岐阜城




鵜飼見物用の屋形船 宿泊したホテル、露天風呂が丸見え

岐阜市内

以前あるいた旧中山道や木曽川の方角です。中央奥の方角、霞んだ先辺りが犬山城のようです。






切通しの上










中々全体を1枚の写真に収めるのは難しい。以下3枚の広角写真でおよその全体を示します。








岐阜市歴史博物館はパス 名和記念昆虫館を見学






名和記念昆虫館を後に、帰路につきました。

浜名湖、赤鳥居、弁天島シンボルタワー 新幹線からの撮影、これまでも何回か試みましたが、なかなかうまく撮れません。

どうにか今回は撮れました。舞阪町観光シンボルタワーと書いてあります。
ページのトップへ戻る