目次へ戻る
![]()
2023年12月7日(木)と9日(土)、出雲大社とその周辺を散策しました。
2023年12月7日(木)

出雲大社前駅、備中高梁駅、8時40分発の特急やくもに乗車、出雲市駅にて一畑鉄道に乗換、11時50分頃到着です。
出雲大社は約60年ぶりのことです。以前の駅はここではなかったようです。

これは約60年前の1964年3月に撮影した旧大社駅、現在の場所とはだいぶ離れたところ(宇迦橋大鳥居よりもさらに南)に現在も建屋は保存されているようです。

昔の駅舎、グーグル、航空写真より。昔の線路は現在とはだいぶ異なるところを通っていたようです。

駅から出雲大社とは逆方向、200mほどのところにある宇迦橋大鳥居に先ず向かいました。昔の駅舎はここからさらに600m位離れたところにあるようです。


大鳥居から戻って出雲大社へ向かいます。

宇迦橋大鳥居から約600m歩くと、勢留の大鳥居です。12時5分頃でした。




中央、松の参道の鳥居、ここは通行できません。両側の舗装道路を進みます。


参道の右脇に




銅の鳥居へ到着です。12時15分頃でした。



出雲大社拝殿と奥の本殿



本殿


お詣りをすませ、古代出雲歴史博物館へ向かいます。12時55分頃でした。

博物館入場、13時5分頃でした。









左から、出雲大社本殿、豊受大神宮(伊勢神宮外宮)正殿、住吉大社本殿(第一本宮)、宇佐神宮本殿(第一之殿)、加茂別雷神社本殿、春日大社本殿












博物館では約1時間半の滞在でした。

博物館を出て勢留の大鳥居まで戻り、一幅です。14時30分頃でした。

海岸、稲佐の浜へ向かいます。14時45分頃でした。

バスターミナルを過ぎ、しばらく進むと、進行方向左側に出雲阿国の墓があります。14時55分頃でした。




稲佐の浜と弁天島、15時10分頃に到着です。

日御崎方向、海岸にはかなりの波が打ち寄せていました。
遠くに霞んでいる山が国引き神話で島根半島をつなぎとめる杭の役割をした三瓶山、国引きに使った綱が変化したと言われる薗の長浜、稲佐の浜

三瓶山(1126m)と薗の長浜、荒れている海

弁天島、沖御前神社、風もあり寒いので早々に退却、もと来た道を戻りました。

来た道を戻り、阿国の墓よりもかなり海岸近く、道路の北側、やや奥に出雲阿国終焉地の碑があります。

更に進み、山道を5分ほど登ると出雲阿国の塔があり、歌舞伎役者の名前も色々ありました。


ここよりさらに250mほど奥に奉納山公園がある。

於国塔からの稲佐の海岸、ここからさらに300m弱進むと展望台がある様でしたが、寒いのと時間も遅いのとでやめました。


若干海岸の方へ戻り、帰路は神迎の道を通り、出雲大社前に進みました。旧暦の10月、全国の神様は稲佐の浜からこの道を通って出雲大社に向うようです。






16時頃、出雲大社前に戻り、出雲市駅行きのバス待ちのためぶらぶら




出雲大社正門前バス停にて乗車、翌日が早朝から石見銀山見物に行くため、この日の宿泊場所、出雲市駅前へ、16時過ぎでした。
2023年12月9日(土) 松江へ向かう前に朝食後、前々日時間がなく行けなかった、本殿裏、神楽殿の方を見学しました。

8時に出雲大社前の旅館を出発


早朝の参道、雁の群がいました。

一昨日とは異なり、左側の参道を進みます。

こちらは兎たち

兎は大社内のあちらこちらに!






神楽殿に到着です。8時15分頃でした。





神楽殿の奥に廻って見ました。



左から順に





本殿前を通り、本殿の裏へまわります。

本殿裏へ向かいます。



本殿






彰古館



八百万の神

拝殿


もと来た道を戻り、旅館で一服、松江へ向かいます。


出雲大社前駅より一畑鉄道に乗車、川跡駅にて乗換、松江しんじ湖温泉駅まで乗車、松江の街を見物です。
ページのトップへ戻る