目次へ戻る
2023年12月8日(金)、石見銀山を見物しました。
一般の観光コースから外れたところなどにも行きましたが、時間がなくなり資料館など一部は入りませんでした。
2023年12月8日(金)
出雲市駅、8時2分発、大田市駅8時43分着の列車(1両編成)で大田市駅へ到着です。
大田市駅前バス停から8時47分発のバスに乗車、大森代官所跡バス停下車
大森代官所跡バス停、9時15分頃でした。
現在地、先ず、大森代官所跡バス停から左上の龍源寺間歩まで歩きます。
案内板は見難いので、グーグル地図を転載しました。右上のいも代官ミュージアムあたりから左下の龍源寺間歩までの往復を歩きました。
なお、帰路清水谷精錬所跡の後に寄った明治時代の選鉱場跡や清水寺跡は図の赤丸印付近にあります。
代官所跡、資料館は時間が早く、開館していません。龍源寺間歩の方へ歩き始めました。
松本清張記念碑
右手奥にお寺、勝源寺
奉行、代官墓所がありました。
街並みに戻って、龍源寺間歩の方向へ歩きます。9時30分頃でした。
熊谷家住宅、見物です。
見物終了、9時50分頃です。
ここは帰路に上りました。
この辺りが中間点、左へ進むとバス道路等になります。直進して龍源寺間歩へ向かいます。10時5分頃でした。
大森小学校
銀山カート、銀山地区は車の乗り入れは出来ません。この有料のカートが往復しています。 喫茶、本日休業とあります。
10時25分頃でした。
満員のカートが追越して行きました。
道の左右、所々に銀の採掘の間歩(坑道)があります。番号からも数の多さが分ります。
坑道内を見学できる龍源寺間歩へ到着です。
ここから入ります。10時40分頃でした。
あちらこちらに脇に入る狭い坑道があります。
この先、さらに細い行動が続いています。見学できるのはここまでです。10分ほど歩きました。10時50分頃でした。
新坑道を説明を見ながら出口へ進みます。
間歩内見学の終了です。10時50分頃でした。
龍源寺間歩は永久鉱床の一部のようです。
佐毘売山神社、参道の工事中
少し来た道を戻り、川の反対側の小径を進みました。
ここで脇へそれ、清水谷精錬所跡へ向いました。11時20分頃でした。
清水精錬所跡上部からの様子
ここから選鉱場跡へはこの階段を上り、進みます。11時30分頃でした。
こちらは見学者も少ない様で、荒れています。
選鉱場跡に到着です。11時45分頃でした。
ここからシュートしたようですが、先端まで行くのは止めました。
さらに中央右の坂を上り進めばトロッコ道等へ行くのでしょうが、ここまでとしました。
選鉱所跡 選鉱場跡の隣りに清水寺跡があります。
来た道を戻ります。
清水精錬所跡へ戻って来ました。12時5分頃でした。往復に30分以上かかってしまいました。大森小学校前を通り、来た道を戻ります。
朝来た道を戻ります。
銘菓、げたのは、お土産に一つ。
観世音寺、上って見ました。12時35分頃でした。
街並みを上から見られます。
精錬所跡の見物で時間を取られ、バスの時間もあり、代官所跡、いも代官ミュージアムは入りませんでした。
石見銀山世界遺産センターへ向かいます。13時頃でした。 世界遺産センター到着、13時10分頃でした。
国引き伝説の山、三瓶山。大昔の人類は本能的に、伝承的に地球の動きを感知していたのではないかと考えたりしてもしまいます。
世界遺産センターから帰路につきます。13時50分頃でした。
石見銀山、五百羅漢には寄りませんでしたが、バスから見物。
大田市駅を14時40分頃出発
出雲市駅、15時20分ころ到着、バスで出雲大社前へ
この日の宿泊場所、出雲大社前、16時30分頃到着しました。
お茶うけに焼芋! 美味しく戴きました。 食事も沢山の料理が出ましたが、写真撮影を忘れ!
ページのトップへ戻る