目次へ戻る

 羽黒山、随神門から出羽三山神社まで

2022年9月15日(木) 鶴岡駅からバス、随神門で下車、出羽三山神社まで歩きました。ほとんどが階段の標高差約300m、かなりきつい登りでした。
途中、茶屋で休憩、羽黒山南谷も往復して、約1時間45分ほどかかり、出羽三山神社へ到着しました。この日は羽黒山籠所斎館に宿泊しました。
広い斎館に宿泊者は我々二人だけでした。


2022年9月15日(木)
  
鶴岡駅に12時46分到着、12時58分発のバスで随神門へ

 
閑散とした市内を暫く通ります。

 
赤川を渡ります。赤川は最上川の南数キロの所で日本海にそそぎます。


 
前方が羽黒山です。                              左、約40㎞、鳥海山が霞んで見えます。

 
羽黒山大鳥居

 

 
随神門バス停に到着、13時40分頃でした。

 


  
月山、羽黒山、湯殿山とあります。この奥に随神門があります。












随神門、13時50分頃でした。



 

  



 

 
随神門を入ると道は一旦下り坂となります。

  
下ったところには色々な神社が並びます。

  

  

  
                             爺杉

 

 
五重塔、かなり老朽化が進んでいる様です。近々改修工事が始まる様です。



 

 
五重塔を過ぎるといよいよ、急な登り階段が始まります。14時5分頃でした。

 

  
女夫杉、この他にもあちらこちらで見かけました。年月の長さを感じます。14時15分頃でした。

 

  
これも夫婦杉?                                            七丁とあります。14時20分頃でした。    二の坂とあります。

 
二の坂を登ります。                  二の坂茶屋に到着です。14時25分頃でした。

 
ここで15分ほど休憩


庄内平野が良く見渡せる休み所でした。

 

  
茶屋の近く、御坂中央と書いてありました。14時40分頃出発です。

 

 

 
                              これも夫婦杉?

 
                                              南谷の案内板、朽ちて倒れていました。



  
「史跡南谷これより五百米」と書いてあります。14時50分頃でした。途中で蛙が!

 
南谷往復をすることにしました。

  
南谷への道、谷とあるので下るのかと思いましたが、上り下りのないほぼ平坦な道でした。

 

 
朽ち果てたあずまや、             この日泊った斎館にあった南谷のポスター、あずまやも建っています。

 

  
芭蕉の句碑、「ありがたや雪をかほらす南谷」 「有難や」や「南谷」の文字が読めます。ここで一服してもと来た道を戻ります。

 

 
南谷からもとの道に戻ります。15時15分頃でした。

 
三の坂とあります。

  

 

  
                                                             十五丁とあります。15時25分頃でした。

  
この日の宿泊場所、羽黒山斎館入口に到着です。15時26分頃でした。まだ時間が早いので、羽黒三山神社へ向かいます。

 

 


石段は約2㎞あったようですね。

 

 

   
羽黒三山神社へ到着です。15時30分頃でした。随神門から1時間45分かかりました。
二の坂茶屋で休憩約15分、南谷の往復約25分を差し引くと階段上りは約1時間と言う事になります。


 
羽黒三山神社は茅葺替え工事中?

 


銅鏡は出羽三山歴史博物館に一部展示されていました。

 

 
芭蕉像

   
芭蕉句碑

 

  
さざれ石

 

 

 




鏡池、この池からは沢山の鏡が発見されたようです。

 
斎館には16時頃到着

  
広い斎館、この日の宿泊者は我々2名だけでした。

 

 





ページのトップへ戻る