
2020年11月19日(木)

7時6分発のつくばエキスプレスに乗車

つくばバスターミナル、8時30分発のシャトルバスに乗車 途中の道路わきの木々は奇麗に紅葉していました。

高エネルギー加速器研究機構前を通過


筑波山は見えますが、頂上付近は雲に覆われている感じです。

筑波山神社入口バス停で下車しました。9時5分頃でした。

ミカンの皮、干してあります。七味唐辛子に混ぜるようです。

ケーブルカー乗り場の案内は書いてありますが小さい。

筑波山神社を目指します。

途中で左にそれてケーブルカー乗り場へ向かいます。





ようやくケーブルカー乗り場へ到着です。バス停からかなりの登坂です。9時25分頃でした、。20分ほどの歩きです。




9時40分発に乗車です。紅葉は見られますが、木々に覆われ、景色は見えません。

中間点で下りとすれ違い。9時45分頃でした。

トンネルに入ります。

東京スカイツリーの高さ(634m)と同じ地点のようです。


男体山頂上近くへ到着です。男体山は雲の中です。9時50分頃でした。

ケーブルカー下車駅から男体山頂上までは高低差約70mです。


紅葉も見られますが、大部分の木の葉は落ちてしまった感じです。


筑波山は岩山、岩石が露出しているところがかなりあり、急登もかなりありました。


男体山山頂、871mに到着です。10時頃でした。10分ほどの登りでした。

狛犬片側一体のみでした。雲に覆われ、周りの景色は全く見えませんでした。


頂上には気象観測所があります。5分ほど滞在して下山しました。

岩山、下山はなかなか大変です。

道に落ちた落ち葉、奇麗でした。








下山にかかった時間の方が長かった感じです。10時20分頃でした。


ガマの油

雲が少し流れ、男体山山頂が見えています。 次の目的地女体山(877m)へ向かいます。10時20分頃でした。

カタクリの里遊歩道がありましたが、この時期は進入禁止でした。

緩やかな登りが続きます。

せきれい石

せきれい石の近くの茶屋、10時30分頃でした。近くで一休み、小さな祠もありました。10時40分頃出発しました。

ガマ石


女体山頂上が見えてきました。10時45分頃でした。



筑波山山頂、女体山山頂(877m)


女体山山頂からの下山開始、11時頃でした。

ごつごつした岩の急な下山道、登るより時間がかかりそうです。 大仏岩



屏風岩、奇岩が続きます。

幼稚園生、小学生、中学生、遠足でしょう。沢山登ってきました。山道は登り優先です。

北斗岩




裏面大黒、出船入船と続きます。


国割り石


標高750m地点、11時35分頃でした。女体山から下山を開始して35分経ちました。

陰陽石


母の胎内くぐり

高天原


弁慶七戻り

弁慶茶屋跡に到着です。ここでつつじが丘方面(ロープウエー駅)と筑波山神社方面に分かれます。11時45分頃でした。

神社方面へ向かいました。

相変わらず、急な岩の道を進みます。 11時55分頃でした。






白蛇弁天、12時35分頃でした。

ロープウエー山麓駅(つつじヶ丘駅)からの道と合流です。12時40分頃でした。





ようやく森を抜けました。急な下りや岩の道、足に来ます。12時50分頃でした。女体山山頂から1時間50分かかりました。



筑波山神社前に到着です。12時55分頃でした。

一休みして帰路につきました。



神社入口バス停から

東京方面、霞んでいます。バスは20分間隔、13時40分のバスで帰路につきました。
ページのトップへ戻る