2020年10月15日(木)

家を早朝5時過ぎに出て、JR宇都宮駅8時40分発の日光行きに乗車です。日光線は開通130年のようです。




鹿沼土でしょうか。

JR日光駅には9時25分頃到着です。JRみどりの窓口で湯元温泉フリーパス、バス乗車券を購入しました。2日間有効です。


JR日光駅


9時30分頃、まずは中禅寺温泉まで、バスに乗車です。

いろは坂に入ります。

コーナーごとに、いろはの標識があります。7番目、「と」です。 紅葉していますが、雲が垂れ下がってきており、遠くは見えません。



中禅寺温泉には10時20分頃到着です。

上りのいろは坂は華厳の滝の前を通らないため、歩いて滝へ向かいます。 華厳神社


5分ほど歩いて華厳の滝の見える場所に到着です。雲が垂れ下がっており、滝も霞んで見えます。
エレベーターで降りることもできましたが、霞んでおり、やめました。



華厳の滝あたりを10時30分頃出発、歩いて中禅寺湖湖畔、男体山の登拝口のある、日光二荒山神社へ向かいました。


中禅寺湖、釣り船らしき船が沢山出ていました。ワカサギ釣りでしょうか。





日光二荒山神社へ到着です。10時55分頃でした。


牛石



さざれ石

扇の的弓道発祥の地



男体山登拝門

まだ閉山ではないようなので、登拝道を少し歩いてみました。



最初から急な階段が続きます。

竜頭の滝へのバスの時間もあり、ほんの少しだけ登って降りてきました。




二荒山神社前から先、中禅寺湖畔に沿って遊歩道が竜頭の滝のほうまで続いていますが、この間は歩くのを省略し、バスに乗りました。
バスが来るまでのわずかな時間、周りを若干散策しました。

観音薙



遊覧船、あまり乗っている人はいませんでした。雲が垂れ込め、景色もよくありません。

二荒山神社前から竜頭の滝まではバスで10分少々、11時40分過ぎに竜頭の滝バス停へ到着です。
少し下ると、竜頭の滝入口がありますが、乗降客は少ないからか、横断歩道はありません。

竜頭の滝、紅葉は見事でしたが、見物客は多く、3密状態、写真もゆっくり撮っていることが出来ません。
見物もそこそこに、戦場ヶ原方面へ向かいました。

食事処ありますが、満員でした。

滝に沿って戦場ヶ原方面への遊歩道があります。11時50分頃歩き始めました。



紅葉、真っ盛りでした。滝に沿っての道、急な登りですが、この先、湯元温泉近く、湯滝の登りに比べれば大したことはありません。




滝の上流側へ到着です。この辺りに駐車場があります。遠くに中禅寺湖も見えます。11時55分頃でした。


さらに湯川に沿って戦場ヶ原方面への道が続きます。

この辺りからは歩く人もほとんどいなくなります。熊も居るようですね。



小田代原への分かれ道

ここから戦場ヶ原の中を歩く予定でしたが、昨年の台風被害で通行止めとなっていました。12時20分頃でした。

ハイキングコースとしては小田代原の方へ歩くのが良いのですが、戦場ヶ原を眺めたいので、金精峠へ通じる自動車道路を歩くことにしました。

小鳥が木の実を食べていました。


120号線、赤沼茶屋へ到着です。ここで昼食を食べようと思っていたのですが、この日は売店はやっていましたが、食堂は休みでした。
12時30分頃でした。

しばらく120号線を歩きます。朝とは異なり、霧も消え、男体山が良く見えます。

道路の左側は戦場ヶ原です。この辺りから先は前回の東京オリンピックの年、1964年、11月に丸沼から金精峠を越えて日光まで歩いて以来のことです。
そのころ、まだ金精トンネルは未完成でした(下の写真、丸沼方面から)。

今ではこんな写真撮影、山の中でも、とても無理でしょうね。





中央白い線は金精峠へ向かう道路でしょうかね。

三本松へ到着です。ここには食堂など沢山あり、昼食を摂りました。戦場ヶ原の展望台もあります。12時45分頃でした。




展望台ですが、左右、かなり樹木で視界は遮られています。



13時10分頃展望台を出発しました。

後ろには男体山、車は多いですが、ほとんど歩いてすれ違う人はありません。

光徳温泉への分岐点、13時25分頃でした。

光徳温泉分岐点の少し先、120号線から左側へハイキングコースが分かれ、泉門池へ向かいます。

少し歩くと木道になります。





戦場ヶ原と男体山

120号線から分かれて15分ほど歩くと樹林帯に入ります。



本来の湯滝、湯元温泉方面の道は通行止めとなっています。この地図にはありませんが、泉門池からう回路が出来ているようです。

少し時期が早かったようです。

湯川を渡ります。




泉門池に到着です。13時55分頃でした。



泉門池から湯元・湯滝方面へのう回路を進みます。14時頃でした。

かなりしっかりしたクマよけの鐘がありました。



途中、小学生の集団とすれ違いました。遠足でしょうか。





湯滝に到着です。14時30分頃でした。


湯滝に沿って湯ノ湖までかなり急登の石段が続きます。




湯滝上、下は見下ろせません。

湯ノ湖へ到着、14時40分頃でした。

湯ノ湖の西側の散策路を歩き、湯元温泉へ向かいます。



クロベの大木、右の写真の大木かどうか、若干はっきりしません。


紅葉を眺めながら進みます。





これが鹿の道でしょうか。 湯元温泉に入ってきました。15時5分頃でした。


湯ノ湖近くの紅葉、針葉樹や落葉樹、色々混じっています。その中に、桜の花が咲いたように、白っぽいものがあちらこちら見かけられました。
春と秋が同時に来た感じに見えます。

白っぽいところ、遠くてどのような状況か、肉眼ではわかりません。望遠で拡大したところ葉の裏が枯れて白く見えるようです。
何という木なのか、地元の人に訊こうと思っていて聞くのを忘れてしまいました。



湯元温泉からの湯ノ湖







親子らしい2頭の鹿、人のことを気にしない感じでエサを食べていました。この2頭翌朝も見かけました。

温泉寺

湯ノ平湿原、15時30分頃でした。



湿原の奥には源泉があり、ここから温泉を運んでいるようです。


ここにも奥の方に白っぽい木がありましたが、近くへは行くことが出来ませんでした。やはり裏が白っぽい枯葉のようです。




15時50分頃ホテルへ到着しました。


ページのトップへ戻る