ここに掲載したものは、父が中国へ出征し、帰国までの間(昭和13年(1938年)10月から昭和16(1941年)年3月まで)、母に宛てた、ほぼ毎日綴った日記のような手紙です。
四百字詰め原稿用紙、2000枚程度、全12巻に製本され残されていました。父はこの時期、小説家になる事も考えていたようで、戦場での人々の行動、自然や季節の移り変わり、その他、日々の出来事等を、かなり詳細に記録しています。将校(出征時、少尉)であったため、兵士の手紙の検閲などはしていたようですが、将校自身は手紙、写真を自由に内地へ送れたようです。
現物は原稿用紙に手書きしたものであり、読み難い個所も多々ありましたが、Wordに変換して掲載して居ます。旧漢字他、出来るだけ現物に沿った形で示したものの、判読不明な個所、変換不可能な字体など多々あり、それらは’赤字’あるいは‘?‘にて表記しました。仮名遣い、思ふ→思う、云ふ→云う、などに変更したところもあります。漢字も旧漢字、罐→缶、などに変更した箇所もあります。また、若干の注釈は青字で記入しました。
現在では不適切とされて使われない表現も含めて、総て原著のままにしました。人名もそのまま記載し、さらに、残されていた写真も掲載しました。撮影場所日時が不明のものが殆どでしたので、文脈などから推測されるものだけ適宜載せました。
現在、詳細目次以外は、主に親戚の皆さん等へ公開しております。ただし、出征前、勤務していた長野県立飯田高等女学校の先生、生徒の皆さんへ宛てた、出征後、半年経過した頃に書き綴った手紙は公開して居ります。ここをクリックしてご覧いただけます。そこにも厳しい戦場の様子などが記載されてはおりますが、父が一心同体と考えた母宛の手紙の内容とは異なり、戦時下の状況を考えてのことでしょうか、抑制された内容になっています。///
以下、各号の内容が判る程度にキーワード的な語も示しました。
第1巻 出発準備から上海、九江経由、部隊本部到着まで
1.昭和13年10月13日から10月26日まで
品川駅出発から広島まで、車内の様子、出発迄の準備、コレラ接種、チブス接種、赤痢接種、家族路の別れ、墓参り、オハイオ丸船内の様子、15畳に13名、上海上陸、戦跡見学、南京へ、南京復興、子供商人
2.昭和13年10月27日から11月1日まで
貨物列車で南京へ、南京夜行軍到着、南京市街の様子、輸送船神陽丸、長江遡行、危険地帯通過、真綿防弾チョッキ、沈没船マスト、農民我関せず、平和な世界
3.昭和13年11月月2日から11月9日まで
九江、小型船でクリークを、物々交換、支那農民、惨状、戦傷患者多数、難民区、物価高、野犬、千人針と人骨、部隊本部到着、鮮魚手榴弾、ドラム缶入浴、病院自動車、野菜不足、硬い粘土)
第2巻 修水流域、前線警備など
1.昭和13年11月10日から11月21日まで
戦場視察、銃声、撃茎紛失、合掌街、ぜんざい屋、子豚、慰問袋、ドラム缶風呂、物資不足、紙芝居、撃茎探し、そば畑、豚13頭、P屋、前線視察、
2.昭和13年11月21日から12月4日まで
配属は本部付き、本部20名、紙芝居、御馳走、被弾の様子、他言無用、西部戦線異状なし、捕虜山口、大行李、小行李、風呂月1、一日2食、小津安二郎、マラリア、いよいよ戦闘?、報道インチキ、功績名簿、
第3巻 修水流域、前線警備など
1.昭和13年12月4日から12月18日まで
戦線異状あり、敵の襲撃、農民駆けこむ、戦死、捕獲物、火野葦平、訊問処刑、新聞社報告脚色、部隊移動、軍医、恩賜のタバコ、三泌橋河、惨状、心臓の弱い自分、自転車移動、馬の疝痛、宿舎の様子、青菜不足、高熱、山上の警備、
2.昭和13年12月18日から12月31日まで
銃後の人々第一線の姿を見よ、慰問品質悪化、途中搾取、鉄帽の効果、初雪、橋梁・電信破壊、土民の現状、無断試験射撃、示威行軍、中尉に昇格、初めての乗馬、冬ごもりの準備、遺骨輸送、討伐出動、居住民家に設営、正月の糧秣、弾の賀詞、餅つき4俵、門松、生け花、
第4巻 修水流域、前線警備など
1.昭和14年1月1日から1月8日まで
正月の種々行事、未明の敵襲撃、原野の式典、隊長に叱られる、戦地の1年は4年、敵2000名、戦いと姑娘、東辺呂、支那語の勉強、郵便物の行方、ライカ保持者、炭焼、
2.昭和14年1月9日から1月16日まで
本部への出張行軍、畦道行軍、小行李演芸会、激戦の地視察、実弾射撃、温泉2泊、藤ヶ崎正一戦死詳細、徳安城外、Pは公休日、地獄の何丁目、屍累々、軍靴ぼろぼろ、道路改善、釣り、
3.昭和14年1月17日から1月30日まで
煙草一日30本、部落巡察、頭部貫通、食事内容、皆の体調、魚と猫、来客多数、慰問袋の分け方、土民の不幸、土民の拉致、凱旋は17年?、胸部貫通生還、予防接種、渡河侵入、
4.昭和14年1月31日から2月9日まで
部屋の改装、爆撃機、800個の卵、土民集合移動、冷凍鰻、土民移動の痕跡多々、目黒の秋刀魚、630名の土民徒歩輸送顛末、落伍土民、纏足老婆、妊婦、出産と野戦病院、新聞真実?、会計検査、隊長飲み過ぎ、乗馬演習、兵器検査、皆死んでしまう、
第5巻 進軍と南昌陥落まで
1.昭和14年2月10日から2月23日まで
紀元節、乾田の中の遥拝式、防毒面待機突撃、切手切れ、身辺整理、露天の小包、馬ばかりの移動部隊通過、支那馬と吉屋信子、猪の毛、女学生からの手紙、宇野千代、迫撃砲着弾、敵の元旦、鉄帽効果、いよいよ出動、三泌橋出発、このお話は出来ません、安義縣、沢庵の缶詰、暴発、自傷、
2.昭和14年2月23日から3月7日まで
移動開始、病人戦線復帰、マラリア、設営隊指揮、相公山、落伍者2名、福井部隊ガス班、敵の交通壕、銃剣で薪割、畦道通行不可、空き民家なし、屋根葺き作業、落伍者到着、南潯鉄道、糧秣輸送が続かない、軍装検査、隊長と針仕事、補充弾薬に錆、
3.昭和14年3月8日から3月22日まで
攻撃計画説明、鶏夫妻、南潯線補修、墓標、化兵小隊長、土民日給30銭、着のみ着のまま、食糧不足、芋畑、暗夜行路、気球隊、砲撃開始、花火を見ているごとし、火事で装備焼失、ニワトリ夫妻往生、明日渡河開始、千人針、
4.昭和14年3月24日から4月10日まで
まだ生きている、従軍記者、安義城出発、土民死体累々、かり出される土民、部落白旗、日本皇軍不殺良民、土民を帰す、証明、正規兵屍累々、天井裏の老婆、六日で睡眠数時間、現地物資調達、南昌陥落、土民の家を荒らし食糧探し、体調悪し、十三歳の少年、油の中毒で死者、軍装検査、無断行動禁止、落伍者全員到着、親日インテリ豪族、7名重営倉、馬賊の頭目、勝手な徴発禁止、今迄の徴発は掠奪、軍規厳正、家を焼いたのは誰か、対岸から銃撃、移動行軍、高郵市、
第6巻 南昌近郊での警備など
1.昭和14年4月11日から5月12日まで
地形偵察、作り笑いの男達、部落焦土化、天井裏の女達、渡河以来の戦闘・行軍回顧、現在南昌西南西60㌔、土民と共宿、工兵の働き、半径数千キロの警備線、陣地内に敵、高崗岺占領さる、奥田部隊長戦死、弾薬・食糧の道遮断、
2.昭和14年5月13日から5月18日まで
凌ぎよい天気、空爆、陣地の擬装、前線と後方の違い、沢山の便り、夏服不足、慰問品到着、飯田高女への手紙、敵の手榴弾は優秀、
3.昭和14年5月19日から6月4日まで
奥田部隊長通夜、部隊長遺品整理、神田部隊長到着、敵情捜索、偉い人は戦争がお好き、夜間演習、蚊帳到着、萬寿宮、橋梁爆破さる、病気になりたい、戦いの話は書けない、子供の様な兵隊、無住民地帯、馬が唯一の輸送機関、
第7巻 南昌近郊での警備など
1.昭和14年6月6日から6月22日まで
新隊長、投擲演習、鵞鳥夫妻、乾燥キャベツ、我国には人物がいない、支那女兵、マラリア患者増加、科学戦に馬、銃後の勤め、警備演習、剣術練習、戦死者の遺書、豆腐製造、結婚指輪と国法、
2.昭和14年6月23日から7月14日まで
結婚指輪と国法、大慈弥栄の死、蠅一箱と煙草一箱、また敵襲、遺骨宰領者、火事、長い手紙、正規兵侵入、切手と兵隊、写真屋開業、電話断線、徳安でコレラ、
3.昭和14年7月15日から8月1日まで
蒋介石の密令、蓄音機、露営の歌、アチャコ、エピソード色々、人工肛門、タイプライター、将校団費、煙草難、ガスマスク、殺してはいけない、身上調査、部隊長落馬、P屋開業、久駐喩、
第8巻 南昌近郊での警備など
1.昭和14年8月1日から8月20日まで
炎天患者後送、室温94度、小川で洗濯、巡回施療班、西瓜、副官の仕事、土民帰来、渡河侵入、防空演習、蠅集め、千人針、行軍、電話機火を吹く、支那の少年二人、西部戦線異状なし、仇討、
2.昭和14年8月21日から9月15日まで
内地の話、多産奨励、地形偵察、伝書鳩、補充兵猛訓練、久駐喩から徐家へ、査閲準備、天皇陛下万歳、演芸会、進攻作戦開始、大掃蕩戦、血染めの戦場、仇討、
3.昭和14年9月16日から10月9日まで
戦場の試練、捕虜13名、鹵獲品、捕虜移送、石岡市、夜間掃蕩、コリントゲーム、塩酸キニーネ、通風孔塞ぎ、戦線笑話集、大慈弥俊雄への手紙、池田純久大佐、
4.昭和14年10月10日から11月29日まで
写真の現像、同盟ニュース、園子叔母、大慈弥信子への手紙、蒋介石、中国語の勉強、馬狂奔、謄写版、徹夜仕事、剣術競技会、火鉢製作、演芸会、勝・篤子熱海、3度目の落馬、電燈の光、凱旋は未だ、
第9巻 上海近郊警備へ移動
1.昭和14年12月1日から昭和15年1月5日まで
秩父宮殿下、従軍記者、南潯鉄道、南昌市内、多数の空家、南昌出発、久江滞在、南京到着、南京観光、遊覧バス、日支合作の賑い、寿司一皿六十銭、遊覧バス切符3.00、玄武門、女のお巡りさん、国民革命記念塔、洋車、上海到着、上海警備第一部隊本部、上海は物価高、将校は皆おけら、郵便局もオケラ、南雁到着、海賊の根城、五色旗、警備地区内巡視、アメリカ軍艦の実弾演習、フランス型軍服、
2.昭和15年1月8日から2月4日まで
篤子さんからの手紙、マラリア、大慈弥信子への手紙、戦争に出た為に社会的地位が不利、内地も物資不足、経済統制、警備演習、匪賊を切る、支那自衛団、縣長の家、匪賊狩り、通信学の勉強、
3.昭和15年2月5日から2月27日まで
通信の実習、恩給のつく前に放免、租界地の様子、日本人租界、皇紀二千六百年、通信施設見学、無線電信の研究、最初は女の子で悦子ちゃん、ワイヤレステレホン、中国人の自由交通、もし坊やが生れなかったら、東京に職を持つ、仏様のお賽銭程度の給料、大慈弥栄の病名と御臨終、大慈弥家のお墓、
第10巻 上海近郊警備、匪賊討伐など
1.昭和15年3月1日から3月19日まで
戦死者の慰霊祭、2000円以上は利子無し、最近の日課、アルバム整理、朝鮮民族のゆかしき民謡、外国たばこの値上げ、匪賊の親分の日本視察、アーちゃんがママになる、金銭強奪事件、馬予防接種、民衆裁判、天然痘、電柱切断、匪賊討伐、行軍、千人針無くなる、電柱泥棒、材木屋、
2.昭和15年3月20日から4月8日まで
通信班兵柄の注意へ、沢山の諸々の話の箇条書き、電柱1本40円、土と兵隊、青天白日旗、軍刀修理班、将校は皆カメラ持ち、歯痛、
3.昭和15年4日14日から5月21日まで
部隊の船に乗らず民船利用、アメリカ潜水艦、田園風景、上海出張、中国のモボとモガ、支那の海賊、苦力、無線通信と暗号の研究、俊雄さんへの手紙、テレビジョン、租界内憲兵射殺、飛行機からの視察、搭乗、不時着、立川飛行機会社製、
第11巻 上海近郊警備、匪賊討伐など
1.昭和15年5月21日から6月25日まで
薪不足、ケヤキ並木が薪に、帰還遅れる、支那の魚、孔子の言葉、共産匪、コレラ、抗日テロ、和平工作、夜間行動、放送乱立、ニュースで楽しめる、支那は今後十年間は頑張れる、日本はこれに反して、日語学校の先生、女までも戦線に立つ、剣術競技会、馬の病気、東京の困窮、本当のことは誰も判らん、何も無いので内地、支那料理、日本には人物がいない、東京大火、あきれた日本映画、女に最高学校、
2.昭和16年6月26日から7月10日まで
リトマス試験紙、コレラ死、歯の治療、ヤンマー船、クリーク、河岸の人々の様子、屠殺場見学、移動中の光景、中国の自主独立、夫婦のいざこざ、日本人倶楽部、一名の価、男女同権、討伐、手紙が来ない、各々にだまし合い、戦争するからには負けてはならない、偉い人は少ない、郊外の景色、ジャンク船70隻捕獲、処刑、親の叱り方、
3.昭和15年7月10日から7月28日まで
抗日教育、支那の話色々、討匪行、歯の治療、不法事件、第二の人生、帰還兵、携行品検査、通信班長、西瓜、揚子江の島の様子、紡績工場の様子、正月には帰れる、地雷、
4.昭和15年8月5日から8月31日まで
西瓜食べほうだい、街の様子、首斬り、崇明島、討伐終了、ドイツのこと、馬、藤井療器、盲腸炎、星祭り、日本軍はあと五年位たつと屹度負ける、
第12巻 上海近郊警備から帰還まで
1.昭和15年9月1日から10月4日まで
大震災、慰問袋、鳩班、附近の情景、帰還将校、禁制品、電線泥棒、空気銃、料理講習、憲兵没収写真、トルコ風呂、射撃競技会、双葉山、相撲見物、上海でのこと、恩給、
2.昭和15年10月4日から10月31日まで
恩給計算、上海のテロ、勇敢なる兵隊、紘一さん誕生、民船内の様子、列車内の会話、英語廃止とか何とか、上海での話、運動会の開催計画、
3.昭和15年11月1日から11月28日まで
運動会開催、女子青年団、慰問団、上海での日々、ペスト、抜き身の拳銃、
4.昭和15年12月1日から昭和16年1月21日まで
ヒーターは部隊長室だけ、南線鉄道爆破、日本人のやることは面白くない、慰問団、剣術競技会、討匪行、将校行方不明、ガス中毒、
5.昭和16年1月24日から帰還後の昭和16年4月2日まで
飯田高女を辞めたい、支那の人事異動、雉射、帰還日決らず、100名凍死、給与肉迫、歓送会、乗船待機の頃、二階自動車、九時三十分出帆、カメラは査定で取上げ、甲府、諏訪の宿で、黒河内、
日誌の他に数百枚の写真も残されております。Word化した中にもその一部を挿入しましたが、以下はその一例です。順序は日誌の順と一致しません。