
2021年1月1日(金) この時点で庭に植わっている野菜、狭い畑、地植えと鉢植えでフル回転、やりくりが大変です。
収穫中:ブロッコリー、ダイコン、ミニ白菜、小松菜、
生長中:分葱、芽キャベツ、二十日ダイコン、エシャロット、ソラマメ、ニンニク、ほうれん草、パセリ、サヤエンドウ、スナップエンドウ、タマネギ、イチゴ
育苗中:
2021年1月31日(日)

大根、土の中ではほとんど生長していませんでした。芽キャベツは少しづつ食べています。採れたては買ったものより美味しいです。

ミニ白菜、2個とりました。
2021年1月30日(土)

小松菜と大根の収穫、大根は干し大根に、葉は茹でます。

ブロッコリーの脇芽と芽キャベツの収穫 二十日大根と小松菜の種を蒔きました。

さやえんどうの葉芽を食べにヒヨドリがやって来始めたのでネットで完全に蔽いました。

このように先端をヒヨドリに食べられます。 こちらは被害に会っていません。

自然薯の種イモを植え付けました。長年同じところに植えていましたが今年は変えました。
2021年1月29日(金)

12日間ほど干した大根、大分細くなりました。美味しく食べられました。

二十日大根はこれでおしまいです。
2021年1月26日(火)

ブロッコリー、今年はこれでおしまい。2個だけでした。後は脇芽が出ています。
2021年1月23日(土)

2021年1月22日(金)

貰った10数粒の種を蒔いたところ、二十日大根が出来ました。あと4個ほど育っています。
2021年1月17日(日)

小松菜と大根の収穫、

大根は細いので2本ほどそのまま干してみます。 芽キャベツ、取り頃は何時なのか。下の方の葉は切り取らなければいけなかったようですね。

粉砕機にかけなければならない木の枝、まだ沢山あります。粉砕機に入らない大きなもののは一度鉈でで割らなければなりません。
2021年1月11日(月)

この冬のブロッコリーは種まきなどに失敗したため、まともに出来たのはこの1個だけです。
2021年1月10日(日)

小松菜 葉が二つ繋がったものを1枚見つけました。

今朝は氷点下なったようです。ダイコンも蚕豆も萎れていました。

イチゴもこの通りですが、いずれも日中には回復しました。
2021年1月4日(月)

ダイコンの収穫、苗床で育てて地植えにしたため、先がねじれたりしています。

庭の木の枝、だいぶたまったので粉砕機で粉砕し、篩にかけて選別、鉢植えなどの乾燥防止に使うため保管します。
かなり大きな音が出ます。10数年使っていた最初の粉砕機は2年ほど前に刃が折れてしまい、買い換えたものです。
2021年1月1日(金)




1回目に蒔いたミニ白菜、9本の内、5本を収穫し、4本残っています。 2回目のミニ白菜も順調のようです。

ブロッコリーは失敗し、2本しか育っていません。 芽キャベツ、育っているようです。

蚕豆 イチゴ

ニンニクや玉ねぎも順調のようです。

ダイコンはそろそろ収穫できそうです。 サヤエンドウも順調のようです。支柱は酔芙蓉の枝です。
まだヒヨドリはさやえんどうには来ていないようです。

二度目に蒔いたホウレンソウ、時期がやや遅く、順調に育つか不明です。スナップエンドウは毎年のことですがサヤエンドウより生長が遅い感じです。

小松菜、余ったタマネギの苗、もらった種を蒔いた二十日ダイコンなどが植わっています。
2020年1月1日(水) この時点で庭に植わっている野菜、狭い畑、地植えと鉢植えでフル回転、やりくりが大変です。
収穫中:ブロッコリー、ジャガイモ、ダイコン、ミニ白菜、ほうれん草、
生長中:分葱、エシャロット、ソラマメ、ニンニク、ほうれん草、パセリ、サヤエンドウ、スナップエンドウ、タマネギ、イチゴ
育苗中:
2020年1月5日(日)

6月に収穫したジャガイモ、小さなものを9月ころ鉢植えなどにして育てたところ、これだけ採れました。2度芋ですね。
2020年1月1日(水)




ソラマメは大鉢7個と地植え3本植えています。タマネギは長鉢に8本づつ、12鉢に植え付け、さらに余った苗を長鉢4個に25本程づつ、密植です。

サヤエンドウは地植え、ヒヨドリが新芽を食べに来るのでネットをかけています。スナップエンドウ、地植え中心ですが、余ったものを鉢植えです。
この時期はさやえんどうには目もくれず、葉物はブロッコリーの葉を集中して食べています。

ミニ白菜、12月ころから食べています。 庭のあちらこちらにあったイチゴの苗を集めて植え付けています。

サヤエンドウ、スナップエンドウ、大根、ほうれん草、ブロッコリーなど 分葱、エシャロット、タマネギの鉢

ニンニク、長鉢7個に植え付け。 収穫後の鉢植えのブロッコリー、葉を食べにくるヒヨドリのために置いてあります。

酢橘にはヒヨドリ、メジロなどが来ています。ヒヨドリはブロッコリーの葉を食べたり酢橘をつついたりしています。
ブロッコリーがある間はさやえんどうは安泰のようです。

イチゴと玉ねぎの密植、レタスの残りなど
2019年1月10日(木)

2003年に購入し、15年以上使っていたガーデンシュレッダー、音が激しくなり、中を調べたら、2枚ある回転刃が片方切断していました。

回転する円盤部も一部(右の部分)歪んでいます。破断した刃が当たったからでしょう。 こちらの写真は以前撮ったものです。

破断個所を見ると、だいぶ破面に錆が見られます。長年使用していたため疲労破壊したようです。
2019年1月1日(火)


昨年秋の台風の塩害で一度葉が落ちたカエデなど、二度目の葉が紅葉中です。


ヒヨドリ除けのネット、左はさやえんどう、右はブロッコリー 小松菜、一度葉を収穫した後、新たな葉が大きくなっています。

一昨年のブロッコリーから採れた種を蒔いたら、2本ほど葉牡丹になってしまいました。期限切れの種を蒔いたソラマメ、生育の悪いものが出てしまいました。

タマネギ、種の生育が良すぎ、400本近くになり、植える場所が足りません。密植させたりもして300本ほど、鉢や地植えとしました。

ミニ白菜、日にちをおいて蒔き、必要な時に収穫しています。大根は食べ終えました。小松菜やミニ白菜が育っています。
2018年1月3日(水)

鞘エンドウと玉ねぎ(種から育てたもの)、分葱もあります。 まだ種から育てた玉ねぎの苗、半分ほど残っています。

ブロッコリー、育ちが遅れ気味でしたが大きくなっています。今年はブロッコリー、防鳥網を取り付けませんでした。
ほんの少しヒヨドリが葉を食べています。ほかにまだよいエサがあるのでしょう。

今年の大根生育が悪く、太くなりません。 ニンニクと苗を買った玉ねぎ

ミニ白菜とそら豆 細ネギ

粉砕機で粉砕した木の枝の粗く粉砕されたもの、木端になったものは4袋出来ました。鉢植えの乾燥防止などに使います。

小松菜、玉ねぎ、庭のあちらこちらでできたイチゴの苗、イチゴの苗はそろそろ植え付けます。
2018年1月1日(月)

今年はブロッコリー、ネットを張っていません。ヒヨドリはあまり来ていません。


2017年1月16日(月)

寒さで早朝はしおれています。
2017年1月12日(木)

日陰部分に植えてあったブロッコリーも陽がが当たるようになり、大きくなりました。

茎の部分、硬い外側を除き、皆食べられました。
2017年1月11日(水)

蚕豆の鉢植え 収穫前のブロッコリー、ヒヨドリ除けに網を張ってあります。

収穫を終えたところのブロッコリー、ネットを外したら早速ヒヨドリが葉を食べに来ていました。葉が茎だけになってしまったところもあります。
2017年1月3日(火)

ブロッコリーはだいぶ収穫しました。葉はヒヨドリ用に残しています。

蚕豆の大鉢など ニンニクや玉ねぎの長鉢

生姜は鉢の中で保存です。
2017年1月1日(日)

我が家の初日の出は8時頃です。 こちらは7時ころの初日の出、片瀬海岸辺りから、ここをクリック
2016年1月23日(土)

沈丁花や梅の花が咲き始めました。