目次へ戻る

 9月の花や樹木


2025年9月14日(日)
 
また芽が出てきました。

2025年9月7日(日)
 
芙蓉の花が咲き始めました。

2025年9月1日(月)
 
千日紅                                                   ハイビスカス

 
白雲木の実が付いています。葉は大分虫に食われています。

 
柿の実は沢山付いていますが、小ぶりです。巨峰は今年はハクビシンに食べられて収穫ゼロです。

 
栗の実が3個付いています。去年は暑さに負けてすべて落果でした。              今年挿した挿し木のイチジク、4本ばかり出来ています。

 
温州蜜柑、小ぶりですが、沢山実が付いています。                        酢橘もいくつか実が付いています。

2024年9月29日(日)
 
最初の酔芙蓉は枯れ、その種から出た芙蓉と酔芙蓉(午前中)

 
アゼリア                       何年も種を採り咲かせている千日紅は花が段々小さくなってきている感じである。


季節に関係なく咲く金鯱の花

2024年9月4日(水)
   
戴いた亀甲竜、枯れたと思い、放置していたらいつの間にか蔓が伸びていました。
余りに幹が細く、気付くのが遅れました。
伸びた蔓、垂らしておいたらさらに上に伸び、垂らしたところの葉だけは大きくなっています。


2024年9月1日(日)
 
千日紅                                            無花果は少しづつ採れています。

 
酢橘は沢山実を付けた状態で育っていますが、温州蜜柑は落果が激しい状態です。


柿は2個しか残っていません。


2023年9月20日(水)
 
地を這うアサガオ

2023年9月19日(火)
 
千日紅、今年はほとんど赤色ばかりになってしまいました。   オクラ、そろそろ終盤です。

2023年9月14日(木)
 
柿、まだ青い状態ですが、鼠が上って来て齧ったようです。柿の木の根元に鼠返しを付けたところ、ここからは登れなかった様ですが、他から飛び移ったか、また齧られてしまいました。念のため、齧られていない実にはネットをかけました。

 
鼠返し、古い篩などを使っています。鼠が上ろうとしていますが、上れず、下の写真の様に降りてきています。眼が光っています。


新しく齧った痕があったので、どこからか飛び移ったかも知れません。

2023年9月13日(水)
 
朝からピンクの芙蓉と酔芙蓉

2023年9月9日(土)
 
千日紅はほとんど赤色だけになってしまいました。また花の大きさも小さくなった感じです。何年間も自家製の種で育てているからでしょうかね。

2023年9月1日(金)
 
柿や栗、幾つか実を付けています。

 
ミカン、ようやく大きな実に育つようになりました。                  酢橘

 

 
千日紅は殆ど赤い花となってしまいました。

 
ハイビスカス、今年は花芽が少ない状態です。                    名残の巨峰、熟れないでしょう。

 
花水木、元気がありません。     バナナは今年も実が付きませんでした。

2022年9月22日(木)
 
ようやくたくさん咲き出した酔芙蓉、芙蓉

 

 
今年の巨峰は熟しませんでした。                      酢橘は沢山実が付いています。

2022年9月1日(木)
 
今年は酢橘の実が沢山ついています。                        無花果は少しづつ熟しています。

 
巨峰は熟しそうにありません。                              金鯱


芙蓉は背丈は伸びましたが、まだ少ししか咲いていません。