目次へ戻る
旧東海道53次、京都から東京までは2018年から2020年にかけて歩きましたが、その先の2カ所の枚方宿と守口宿を今回は歩きました。
2025年3月9日(日)
新大阪のホテルを8時頃出発、枚方市駅へ向かいます。
枚方宿
枚方市駅へ到着、9時10分頃駅前を出発 先ずは京都寄りの枚方宿東見附跡へ向かいます。
東見附に到着です。大野川堤防脇です。大野川はこの先600mほど西で淀川に合流します。9時15分頃でした。
大野川の反対側に一里塚跡があるようでしたので、かささぎ橋を渡って探しましたが、それらしき標示など見つけることが出来ませんでした。
東見附から枚方宿内を枚方市駅の方へ向かって戻ります。
旧街道は舗装の色が異なります。
太い通りを横断して進みます。
旧街道は舗装の色が他とは異なっているので分かり易い。
この日は五六市が開催されていました。旧街道沿いは出店が沢山出ていました。9時45分頃でした。
常夜灯
枚方宿高札場跡、9時50分頃でした。
浄念寺、9時55分頃でした。
枚方宿、本陣跡
鍵屋資料館に到着です。10時頃でした。資料館には40分ほど滞在、いろいろ見学させていただきました。
鍵屋資料館を10時40分頃退出です。
西見付に到着です。鍵屋資料館のすぐ近くです。
枚方公園駅に到着です。ここから京阪本線に乗り、守口市駅に向かいます。10時45分頃でした。
守口宿 文禄堤を通り、守口宿一里塚跡まで往復しました。
守口市駅には11時15分頃到着です。
守口市駅前から緩やかな坂を上ります。ここが文禄堤のようです。
駅は低い位置にあります。 堤上を歩きます。
守口宿高札場、11時20分頃でした。 旧街道歩きでしばしば見かけたものとほぼ同じ造りです。
「ならみち」とあります。この下の道を一里塚からの帰路は通りました。
しばらく太い道、京阪国道1号を歩き、次の浜町交差点で反対側の細い道へと進み、100m足らずの場所に守口の一里塚跡があります。
守口の一里塚跡、11時35分頃でした。
帰路は浜町交差点でまっすぐ細い道に入り駅の方へ向かう。これが旧街道のようである。
難宗寺のこの角が旧街道の曲がり角であったようです。
難宗寺守口道標
難宗寺のいちょう