目次へ戻る
雄島、観瀾亭など

2024年12月5日(木)
 
東京駅、7時32分発






塩釜あたり

 
                                                  松島海岸駅に到着、10時10分頃


松島海岸駅、駅前にある遊覧船案内所で12時発の遊覧船乗車券を購入する。1時間半以上の時間があるので、雄島を見物に行く。10時20分頃出発です。

 



 
地蔵菩薩の場所は若干高くなったところにあり、津波の被害はなかった感じです。





 

 



 
このあたり、車の屋根の高さ程度の津波が来たようです。

 

 
雄島への入口は切通しになっています。



 

 

 
雄島へ渡る渡月橋、10時35分頃でした。


先ほどの雄島の説明では「雄島が磯は地つゞきて・・・」とあります。この様子でしょうかね。もっと潮が引けば現在も地続きとなるのかも知れません。




奥の細道、雄島とあります。

 
頼賢碑






翌日渡った福浦橋が見えます。

 

  




 

 

 

 

 

 

 
雄島島内の散策終了です。11時頃でした。約30分の散策でした。

 





 

 
遊覧船出発まで時間があるので、途中にある観瀾亭・松島博物館に入りました。

 

 

 

 



 

 

  

 
どんぐりころころの碑

 

 

 

 

  






遊覧船に乗るため、11時40分頃には桟橋近くに来ました。