1mほどの雪の深さでしょうか、下は水です。落ちたら大変、春先にクマが落ちて這い上がった痕跡をガイドさん見かけたようです。水を確認した後、埋め戻しました。
2015年2月1,2日、大人の休日倶楽部主催のスノーハイキングに参加し、長野新幹線終点からバスで1時間ほどのところにある斑尾高原に行きました。初めてのスノーシュー(かんじき)を履いてのハイキング、天候さえよければ技術を要するスキーやスノーボードとは異なり、初心者の年寄りにも十分豪雪の中の散歩を楽しめるものでした。里山のハイキングと言った感じではありますが、雪の中、ガイドさんが居なければ不安でしょう。
コース入り口、やや入り難いようなので、ガイドさんがシャベルで道を作っています。
足の沈む程度は場所によりまちまち、スノーシューは幅があり、自分の足で踏んでしまったり、転ぶと起き上がるのが大変です。ガイドさん説明をしたり助けに行ったり大変です。
急な下り、踏み跡を行くより新雪の方が下りやすいとのこと、ばらばらで下ります。
キツツキの掘った穴、キツツキは自分達の巣と子育て用の巣を別に持つとか。
林の中を登ります。
カラマツの林に入ります。カラマツは順調に成長すれば円錐形に育ちますが、先端部が折れたりすると先端近くの枝が競り合い、生長するので形がかなり崩れるようです。
11時40分ころにはホテルへ到着です。ガイドさんとお別れです。
カラマツの林
いよいよ林の中に入ります。14時10分ころでした。道も無い柔らかい雪の上、膝の高さ程度まではスノーシューを履いていても雪の中に沈みます。先頭から数人はラッセルで大変でしょう。
軽井沢近く、浅間山がよく見えました。
長野駅に到着です。
14時30分の新幹線で東京へ向かいます。
昼食を食べて帰路につきました。12時50分ころホテルを出発、長野駅へ向かいます。ひと風呂浴びるには時間がありませんでした。
しばらくは雪の壁の道路を走ります。
雪の深さに合わせての案内標識の位置の調整、中々大変なようです。春先は雪解け、脚立を持っての作業のようです。
今回はガイドさんの案内で色々なコースの中から良いとこ取りでした。最後に地図を見ながら歩いたコースの確認をしました。ガイドさんなしで歩いても良いようですが、余程よい天気の時に標識をしっかり確認しながら歩かないと大変なことになるかもしれないとは感じました。
ようやくゴールが見えてきました。アクアパーク斑尾の建物です。
街灯の上にも雪です。
道路わきのミラーがここまで雪に埋もれています。雪の深さが分かります。
道路の上を歩きます。
動物の足跡、奥の方から来てここで引き返しています。この時点ではなぜ引き返したのかよくわかりませんでした。
雪庇の脇を通ります。
急な下りです。
吹雪いた時には標識も見えにくくなります。
時折吹雪いて斑尾山も霞んでしまいます。
枝先だけが雪の上に出ています。
この辺りはテニスコートの上のようです。正面遠くにもフェンスのポールが見えます。
もう1班がすでにテニスコートの向こう側まで登っています。
ヤエガワカンバの巨木があるところで湖から上がりました。
湖から上がりました。
このようなへこんだところは水が出ているようなところ、危険個所です。
皆さん、思いおもいに寝転がったりしました。
ガイドさん、皆さん雪の上に寝転がっては!
この湖は水が凍っているわけではなく、雪が水の上に積もっているだけのようです。
しばらく下りが続きます。
左側の窪地は水があり、入り込むと危険なようです。
テンの足跡が続いています。
8時50分ころ出発、スタート地点から少し登ると、雪の壁で囲まれた道路が見えます。
早速、動物の足跡を発見です。これはテンの足跡のようです。この辺りウサギやキツネなどいろいろいるようです。
この先も道路があるようですが、冬の間は除雪しないようです。
道路は雪の壁です。
2日目、8時30分にホテルをバスで出発、10分ほどのところにある、希望湖(のぞみこ)近くのコース入口へ向かいました。
雪も舞っていますが、陽も出ているようです。
キノコ、上の方にも沢山ついています。
宿り木が遠くに丸く見えます。
積雪はこの辺りで2mは十分超えているようです。
朴の木の芽、葉が大きいことから分かるように芽も大きいです。
雪の上に落ちたブナの葉、空中を舞っているような感じの写真になりました。
ホテル到着後、不要な荷物は部屋に置き、ロビーで若干の注意事項の説明の後、ハイキングの出発点までバスで移動です。
長野市内はほとんど雪がありません。
郊外でもあまり積もっていません。
スノーシューハイキングのためのコースが色々あり、目印が約20m間隔で付けられているようです。積雪が増えると目印は雪に埋まってしまうため、巡回し、積雪量に応じて目印の高さを変えているようです。春先は積雪が減るので脚立を持って巡回し、目印の位置を下げるようです。
先ほどの動物の足跡、続いています。ガイドさん二人での結論は先ほどの引き返した場所で獲物を確保して引きずって戻ったようだとのことでした。ここは道路の上です。
雪庇の下、ツララでしょうか。
猿の腰掛?
キノコ、雪の上に出ているもの、冬の動物の食べ物になるようです。これはかじられたものでしょうか。
雪に覆われた希望湖、左遠くにもう1班の人たちが見えます。
希望湖周辺にはスノーシューハイキングコースが3つほど設定されていますが、この日はそれらの良いとこ取りで歩きました。
最後に体操をして終了です。右奥、迎えのバスもやってきました。
植樹した丘の上からかなり急な下り、人の踏んでいないところを降りた方が楽だとか、思い思いのところを降りました。
遠くに鳥が見えます。ガイドさん、ヒヨドリだろうとのことでした。帰宅後拡大してみると右のよう、ヒヨドリのようです。
斑尾山、山頂は見えませんが、山頂下からのスキーコースなどが見えます。残念ながら雲が多く、遠くの山々は見えませんでした。
桜などを植樹したところ、枝先に樹氷が出来ていました。風は右から吹いており、風の方向に樹氷が生長しています。
この辺りはテニスコートです。上の方は桜などを植樹した場所、雪が2m以上は積もっているようで、木の先端部分だけが見えます。雪庇の下、左右に点々と見えるものはテニスコートのフェンスの柱の頭が見えているようです。雪の深さが分かります。
ガイドさん、持ってきたシャベルで雪を掘り、水面を出して見せてくれました。
9時25分ころ、希望湖が見えてきました。雪で覆われ、雪原と言った感じです。
約2時間歩き、15時45分ころにこの日のゴールへ到着、バスでホテルへ戻りました。ほとんどが林の中、今回は正規のコース通りではなく幾つかのコースの中の良いとこ取りのようでした。寒さもほとんど感じないで2時間ほど、あっという間に過ぎた感じでした。
樺の木、シラカバ、ダケカンバ、ヤエガワカンバなど4種類ほどあり、この辺りでは4種類ともに見かけるようです。この木の名前は?
ガイドさん二人、2班に分かれて歩きました。最初の部分はスキーコースと同じところです。
参加者は17名、スノーシューでの歩き方の説明などを受けて13時55分ころ出発です。
スノーシュー、取り付け部はゴムでできており、靴のつま先部をゴムに挿しこみ、ゴムバンドを引っ張り踵部に止めるタイプ、ゴムが硬く、年寄りには屈んでゴムを後ろに強く引っ張ることが出来ず、ほとんどの人がガイドさんに取り付けてもらっていました。
風も強く、急な登り、表面の雪は吹き飛んでしまい、硬い雪が残っているところ、登るのが大変です。鉄製のポールはテニスコートのフェンスの柱です。
コゲラが居ました。これでは分かり難いです。右に拡大しました。
斑尾高原に近付くと、除雪車も出動しての豪雪地帯です。道路わきには雪の壁が出来ていました。
今回のスノーハイキングで歩いたところの地図、良いところ取りのハイキングでしたからすべてがコース通りのところを歩いたわけではありません。
11時20分ころこの日のゴール地点に到着です。ほぼ2時間半の歩きでした。
皆さん無事下ることができました。中央の杉の木の右奥、屋根が見えます。拡大すると右のようになります。冬季は閉鎖中のトイレの屋根だけが見えていました。
万歳をしているような木の芽
しばらくの間湖上を思い、々に道を作って歩きました。
2015年2月2日(月)
ホテルへ戻って温泉に入り、この日の夕食はこの他にも色々ありましたが、写真を撮り忘れました。
ブナの木、幹を伝って水が流れ落ちることや葉の形など、ガイドさん、説明してくれます。
スノーシューとストックを受け取り、ハイキングの準備です。
靴の無い人は靴も借ります。
道路わきの雪の壁
長野駅からホテルのバスで斑尾高原まで
9時52分、東京発長野新幹線、大宮近くから見える富士山
午後、太陽の光で富士山はあまりよく見えません。
筑波山も遠くに見えました。
赤城山は霞んでいました。
斑尾高原は標高約1000m、長野駅まで高度差700mほどは下ります。
ここは池のようです。落ちたら大変です。
風で雪が飛んでいます。
登りつめたところ、所々に雪庇があります。右の方から風が強く吹き、寒く感じます。
湖の中、歩いた跡が見えます。ガイドさん事前に湖を歩けるかどうか調べておいたようです。コースマップではルートは湖の中へは入っていません。
宿り木
コースの入り口、標識があるようですが雪に埋もれていました。
2015年2月1日(日)
平地では雪はだいぶ減ります。
開業間近の北陸新幹線でしょう。
道路わき、車がエンコしていました。
キツツキが巣を作っていました。
寝転がってから立ち上がるのが一苦労です。
ホテルにもツララが沢山出来ています。春までこの状態のようです。
雪ダルマ? 外国人も多いからでしょうか?日本式の2段ではなく、3段のスノーマンがロビーの外にありました。雪がかぶり鼻以外、顔が見えません。