南小谷駅を9時24分に出発、糸魚川へ向かいます。これから先の線路の両側、紅葉が綺麗なところがあちらこちらにありました。
早稲田大学の校歌を作詞したとき御風は24歳だったようです。
駅舎の中に簡単な地図、無人駅で人はいません。
2014年11月5日(水)、6日(木)に旅行した、松本市街ならびに大糸線経由、糸魚川までの様子です。松本城、白馬連峰、糸魚川ヒスイ海岸、相馬御風宅、日本で初めて認定された世界ジオパークの中のホッサマグナパークの様子などを載せました。
駅から徒歩で10分ほど、橋を渡ったところがホッサマグナパークの入り口です。
2014年11月5日(水) 10時半ころにJR松本駅に到着、500円で1日乗り放題のバス、Town Sneaker を利用して松本市内を4時間ほど見物しました。約30分に1本、小型のバスが市内4路線を走っていましたが、その内の2系統に乗車しました。駆け足旅行には便利な感じでした。
新潟県内だけでもこれだけの学校の校歌を作詞したようです。
ホッサマグナのことは昔からよく聞いており、糸魚川―静岡構造線の話も聞いていましたが、深く考えたことはありませんでした。ここに来て初めてホッサマグナの意味を知りました。柏崎―千葉構造線の方はあまり有名ではない感じがします。どこかにこのような露出した展示場所があるのかと調べてみましたが、ウィキペディアによればまだ学説は確定していないらしいです。
ホッサマグナパークの一番の見せ場は東西の境界の地層が露出した場所で、散策路の中ほどにありますが、この時は磐梯山の方からの団体さん?が見学していたので帰られるのを待って戻りに見学しました。
糸魚川駅に10時20分到着、来年の北陸新幹線開通に合わせてか、駅前通りもだいぶ改修工事がなされていました。
松本駅、15時8分発の大糸線、信濃大町まで乗車です。大糸線内糸魚川までの直通電車は無く、ほとんどが信濃大町駅と南小谷駅の2か所で乗り換えとなります。信濃大町では25分ほど待ちました。白馬にて宿泊しましたが、白馬到着は17時17分、2時間以上かかりました。
17時過ぎの到着、この季節、もう薄暗く、白馬駅前もひっそりした感じでした。翌日の出発が早く、ホテルは素泊まり、近くのスーパーで買い出し、室内には炊事のための設備、電子レンジもあり、どうにかしのげました。駅前の数件あった飲食店、ホテルの話では夜9時くらいまでは開いているとか。でも、人通りはほとんどなく、ホントかどうかと考えてしまいました。
枕状溶岩、この辺りがホッサマグナパークの端のようで、入口から20分ほどで来られます。
菊花展も開催されていました。
糸魚川市、てっきり糸魚川と言う川があるのかと思っていましたが、あるのは姫川でした。
検索で調べてみたら色々な説があるようです。 弘法大師説、戦で挑みあった(いどみ川)、淀み川、嫌川、糸魚(イトヨ)川説、新羅からの帰化人説、糸井川から糸魚川へなど、色々なようです。ここから引用しました。
早朝の白馬駅、閑散としています。列車より車が主流なのでしょう。
長野五輪の時のジャンプ台も見えました。
電車はワンマン運転、料金表示もありました。
綺麗な菜園
紅葉も綺麗でした。
所々に案内板などがあります。
舗装されたきれいな道が散策路となっています。紅葉も綺麗でした。
木曜日の昼ごろ、ほとんど人通りがありません。
駅へ戻る途中、糸魚川市のふれあいセンターでトイレを拝借しました。
白馬辺りから日本海の糸魚川まで流れている姫川に沿って鉄道と道路が並行して通って居ます。
松本駅
バスから眺めた旧松本高校校舎入り口
松本市内のバス、Town Sneaker、4路線あり、500円で一日乗り放題で、ほぼ30分おきに運行されており、移動には便利でした。
公園なので、散策路と説明板があるでけです。休日には説明をされる方がいることがあるようです。
全く人気のないところ、この看板で若干緊張します。
13時10分発の南小谷行きに乗車し、次の見学場所の最寄り駅、根知へ向かいました。
糸魚川駅近く、早稲田大学の校歌なども作詞した相馬御風宅があり、見学しました。門構えからではそれほど大きく見えませんが、奥行きはかなりあり、蔵もありました。
駅前通り、2015年3月の新幹線開業のためでしょう、道路の改修工事がなされていました。地元の人の話では、新幹線が通るようになるとこの辺りのJR在来線はほとんど第三セクター方式になるようです。JRとして残るのは大糸線だけだとか。一層さびれるのではないかと心配していました。大糸線、糸魚川―南小谷間もJR東日本へ移設し、松本―糸魚川間の乗り継ぎ時間を短く出来たらいいのにと話しておきましたが。いかがでしょうか。この辺り一帯は日本で初めて出来た糸魚川世界ジオパークがあり、様々なジオサイトがあるようです。詳しくはこのサイトが参考になります。
15時5分発の南小谷行きに乗車し、帰路に着きました。根知では1時間40分ほどの滞在でした。塩の道まで行くには時間が足りません。この後の列車では帰宅が出来ません。南小谷と信濃大町で乗り換え、松本へは18時11分に到着、無事帰宅することができました。
この先、塩の道があり、そちらも散策してぐるりと回るコースもあるようでしたが、電車の時間もあり、ここから引き返しました。
このあたりを境にして、西日本は数千万年から数億年前の地層、東日本は数百万年から1000万年程度前の地層のようです。
根知駅近く、川沿いのこの辺り、左側が西日本と東日本を地質学的に分離している境界(糸魚川―静岡構造線)があるところで、ホッサマグナパークとなっています。新潟から関東あたりはホッサマグナ(大地溝帯)となるようです。
道路の横断は地下道です。地元の小学校の生徒さんたちでしょうか、色々絵が描かれてありました。
人影を見かけたのは3人だけ、この人たち、翡翠を探しているのでしょうか。
ヒスイ海岸と看板のあるところに到着、海岸へ降りました。ほとんど人影は見られませんでした。よく探せばヒスイが見つかるとの話でしたが、素人にはさっぱりです。
1kmほど海岸沿いを東(海に向かって右方向)へ行けば海岸に降りられるところがあるとのこと、帰りの電車まで時間も十分あり、歩いてみました。幹線道路は激しく車が往来していましたが、道路わきはさびれた感じがします。
駅からすぐの海岸、波消しブロックで覆われ、海岸には降りられません。地元の人の話では漁港の堤防の影響で姫川からの土砂の流れが変わり、海岸が削られてしまうためのブロックのようでした。昔はこのような感じではなかったとか。
糸魚川駅は日本海から400mほど内陸に入ったところにあります。姫川はヒスイの産地、神話の紹介などありました。
幹線道路から外れ、姫川の支流を遡るとヒスイ峡など紅葉の一層きれいなところがあるようです。
松本から糸魚川までは江戸時代塩の道とも呼ばれた千国街道が通っていますが、南小谷で特に見物するようなものは見当たりません。駅から10分ほどのところにある小谷村郷土館あたりまで散歩をし、コーヒーなど飲んで時間をつぶしました。千国街道は整備されているところがあり、ハイキングにはよいのかもしれません。ページの最後に全体図を載せました。
南小谷駅に到着です。ここまではJR東日本鉄道、ここから先はJR西日本鉄道となります。ここで次の列車まで1時間5分の待ち合わせです。
白馬駅近くのホテルよりの白馬連峰の眺め、昔、夏山、アイゼンを付けずに大雪渓を登ったことを思い出しました。
2014年11月6日(木) 朝8時の列車で糸魚川まで向かい、海岸見物や町中の散策をし、午後は根知駅近くにあるホッサマグナパークにより、東西日本の地質の違いを見学し、18時過ぎの列車で松本から帰路に着きました。
蔵シック館
徒歩でバス2駅先の明治6年に出来た小学校、旧開智学校まで行き、外観を見物、バスにて駅前まで戻りました。
大糸線に沿ってある千国街道(塩の道)整備されたコースがいくつかあるようで、今回は歩きませんでしたが、ハイキングに良いのかもしれません。
保護のための石垣がありますが、白く見える縦の線の部分が東西の境界のようです。素人目にはなかなか分かり難いです。心持、土の色が違いますかね。
まずはバスで松本城・市役所前まで乗り、松本城の見物です。バスの路線図はページの最後に載せました。
駅近く、大きな翡翠の原石が展示されていました。
散策路には西日本と東日本の習慣などの違いの説明板がありましたが、地層の違いが出来あがってからはるかに後に現生人類は誕生しています。生活習慣の違いの原因は何でしょうか。
小谷村郷土館、朝、早すぎた感じです。
8時発の南小谷行きが到着です。乗客は数名でした。
白馬駅、昭和7年開設時、名称は信濃四ッ谷駅だったようです。
昼食後、蔵の町中町までバスで行き、蔵シック館を見物、バス路線に沿って蔵の町を歩き、日ノ出町からバスに乗車しました。
松本城の天守閣内ならびに博物館を見物、おおむね1時間半ほどかかりました。天守閣の様子など詳細の写真はここをクリックしてご覧ください。
根知駅、降りた時は気が付きませんでしたが、駅の外に大きな案内板がありました。ホッサマグナパークと塩の道を組み合わせて2時間ほどのハイキングができそうです。
根知駅で下車